建築系分野 > 環境・設備

学習内容の到達目標 (3)設計演習 (3)建築計画 (3)建築環境工学
環境計画(環境・設備)
風土と建築について説明できる。 4 4 4
屋外環境(環境・設備)
気候、気象について説明できる。 0 4 4
気温、温度、湿度および気温と湿度の形成について説明できる。 0 0 4
雨、雪による温度、湿度の関係について説明できる。 0 0 4
都市環境(環境・設備)
ヒートアイランドの現象について説明できる。 0 3 4
大気汚染の歴史と現象について説明できる。 0 0 4
都市環境における緑の役割について説明できる。 0 0 4
日照・日射環境(環境・設備)
建設地と太陽位置について説明できる。 4 0 4
日照および日射の調節方法について説明できる。 0 0 4
日照時間および日照時間図について説明できる。 0 0 4
日照と日射の使い分けについて説明できる。 0 0 4
紫外線、赤外線、可視光線の効果の違いを説明できる。 0 0 4
光環境(環境・設備)
視覚と光の関係について説明できる。 4 3 4
明視、グレアの現象について説明できる。 0 0 4
採光および採光計画について説明できる。 0 3 4
人工照明について説明できる。 0 3 4
照明計画および照度の計算ができる。 0 0 4
色彩環境(環境・設備)
表色系について説明できる。 4 3 4
色彩計画の概念を知っている。 0 3 4
熱環境(環境・設備)
伝熱の基礎について説明できる。 0 0 4
熱貫流について説明できる。 0 0 4
室温の形成について理解している。 0 0 4
温熱環境要素について説明できる。 0 0 4
温熱環境指標について説明できる。 0 0 4
湿度(環境・設備)
湿り空気、空気線図について説明できる。 0 0 4
結露現象について説明できる。 0 0 4
空気環境(環境・設備)
空気汚染の種類と室内空気環境基準について説明できる。 0 0 4
必要換気量について計算できる。 0 0 4
自然換気と機械換気について説明ができる。 0 0 4
音環境(環境・設備)
音の単位について説明できる。 0 0 4
聴覚の仕組みについて説明できる。 0 0 4
音心理の三大特性、大きさとうるささ、音の伝搬、減衰、回折について説明できる。 0 3 4
吸音と遮音、残響について説明できる。 0 3 4
遮音材料の仕組み、音響計画について説明できる。 0 3 4