電子回路基礎

学習内容の到達目標 設定
 
(3)電気回路学 (3)通信工学基礎実験 (3)ディジタル技術 (4)電子回路 (4)電磁気学 (4)情報ネットワーク基礎実験 (4)通信工学実験 (4)情報ネットワーク実験Ⅰ (4)ネットワーキング技術Ⅱ (5)情報ネットワーク実験Ⅱ (5)卒業研究
物体の運動(力学)
速度と加速度の概念を説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
直線および平面運動において、2物体の相対速度、合成速度を求めることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
等加速度直線運動の公式を用いて、物体の座標、時間、速度に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
平面内を移動する質点の運動を位置ベクトルの変化として扱うことができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
物体の変位、速度、加速度を微分・積分を用いて相互に計算することができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
平均の速度、平均の加速度を計算することができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
落体の運動(力学)
自由落下、及び鉛直投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
水平投射、及び斜方投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
いろいろな力(力学)
物体に作用する力を図示することができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
力の合成と分解をすることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
重力、抗力、張力、圧力について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
フックの法則を用いて、弾性力の大きさを求めることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
質点にはたらく力のつりあいの問題を解くことができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
運動の法則(力学)
慣性の法則について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
作用と反作用の関係について、具体例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
運動方程式を用いた計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
簡単な運動について微分方程式の形で運動方程式を立て、初期値問題として解くことができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
運動の法則について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
摩擦力(力学)
静止摩擦力がはたらいている場合の力のつりあいについて説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
最大摩擦力に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
動摩擦力に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
力学的エネルギー(力学)
仕事と仕事率に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
物体の運動エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
重力による位置エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
弾性力による位置エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
力学的エネルギー保存則を様々な物理量の計算に利用できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
運動量(力学)
物体の質量と速度から運動量を求めることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
運動量の差が力積に等しいことを利用して、様々な物理量の計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
運動量保存則を様々な物理量の計算に利用できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
単振動・円運動(力学)
周期、振動数など単振動を特徴づける諸量を求めることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
単振動における変位、速度、加速度、力の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
等速円運動をする物体の速度、角速度、加速度、向心力に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
万有引力(力学)
万有引力の法則から物体間にはたらく万有引力を求めることができる. 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
万有引力による位置エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
角運動量(力学)
力のモーメントを求めることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
角運動量を求めることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
角運動量保存則について具体的な例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
剛体(力学)
剛体における力のつり合いに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
重心に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
一様な棒などの簡単な形状に対する慣性モーメントを求めることができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
剛体の回転運動について、回転の運動方程式を立てて解くことができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
波の伝わり方と種類(波動)
波の振幅、波長、周期、振動数、速さについて説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
電荷(電気)
導体と不導体の違いについて、自由電子と関連させて説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電場・電位について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
クーロンの法則が説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
クーロンの法則から、点電荷の間にはたらく静電気力を求めることができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
電流(電気)
オームの法則から、電圧、電流、抵抗に関する計算ができる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
抵抗を直列接続、及び並列接続したときの合成抵抗の値を求めることができる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ジュール熱や電力を求めることができる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路の構成素子(電子回路)
ダイオードの特徴を説明できる。 3 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 3 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0
FETの特徴と等価回路を説明できる。 4 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0
増幅回路(電子回路)
利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 3 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 4 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
演算増幅器(電子回路)
演算増幅器の特性を説明できる。 0 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
発振・変調・復調回路(電子回路)
発振回路の特性、動作原理を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
電子の性質(電子工学)
電子の電荷量や質量などの基本性質を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エレクトロンボルトの定義を説明し、単位換算等の計算ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子の構造(電子工学)
原子の構造を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
パウリの排他律を理解し、原子の電子配置を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
固体の構造(電子工学)
結晶、エネルギーバンドの形成、フェルミ・ディラック分布を理解し、金属と絶縁体のエネルギーバンド図を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属(電子工学)
金属の電気的性質を説明し、移動度や導電率の計算ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
半導体(電子工学)
真性半導体と不純物半導体を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
半導体のエネルギーバンド図を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
半導体デバイス(電子工学)
pn接合の構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてpn接合の電流―電圧特性を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
バイポーラトランジスタの構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてバイポーラトランジスタの静特性を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電界効果トランジスタの構造と動作を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
電気電子基礎(その他の学習内容)
オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について説明できる。 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
リテラシー(その他の学習内容)
少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 0 0 3 0 0 0 4 4 4 0 4 4
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 0 0 3 0 0 0 4 4 4 0 4 4
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 0 0 3 0 0 0 4 0 4 0 4 4
セキュリティ(その他の学習内容)
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
基本的な暗号化技術について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
基本的なアクセス制御技術について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
メディア情報処理(その他の学習内容)
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
ディジタル信号とアナログ信号の特性について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
情報を離散化する際に必要な技術ならびに生じる現象について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0