電子回路B

学習内容の到達目標 設定
 
(2)プロジェクト実習 (3)プログラミング (3)コンピュータシステム基礎 (3)情報システム基礎実験 (3)データ工学基礎 (4)ディジタルシステムA (4)ネットワーキングⅠ (4)情報システム演習Ⅰ (4)データ工学 (4)ソフトウェア分析設計 (4)応用プログラミングⅡ (4)ネットワーキングⅡ (5)情報システム実験Ⅱ (5)情報セキュリティ (5)ネットワーキングⅢ (5)組込みシステム (5)情報システム概論 (5)卒業研究 (5)ネットワーキングⅣ (5)ディジタル制御 (5)福祉工学
計測の基礎(計測)
計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単位系と標準(計測)
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電圧・電流の測定(計測)
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
A/D変換を用いたディジタル計器の原理について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
抵抗、インピーダンスの測定(計測)
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波形観測(計測)
オシロスコープの動作原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オシロスコープを用いた波形観測(振幅、周期、周波数)の方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
リテラシー(その他の学習内容)
少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 3 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 4
セキュリティ(その他の学習内容)
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 3 0 3 3 0 0 0 3 0 0
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 0 0 0 2 0 0 0 2 3 0 0 0 3 0 3 3 0 0 0 3 0 0
データベース(その他の学習内容)
データモデル、データベース設計法に関する基本的な概念を説明できる。 0 0 0 0 1 2 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
データベース言語を用いて基本的なデータ問合わせを記述できる。 0 0 0 0 0 2 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
メディア情報処理(その他の学習内容)
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報収集・分析、問題発見(PBL教育)
工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 2 1 3 0 2 0
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 2 1 3 0 1 0
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 2 1 3 0 3 0
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 3 1 3 0 0 0
課題解決へのアプローチ(PBL教育)
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 2 0 0 3 0 2 0 0 0
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 0 0 3 0 2 0 0 0