ソフトウェア工学基礎

学習内容の到達目標 設定
 
(2)プログラミング基礎 (2)プロジェクト実習 (3)マイクロコンピュータ基礎 (3)プログラミング (3)コンピュータシステム基礎 (3)情報システム基礎実験 (4)応用プログラミングⅠ (4)ディジタルシステムA (4)ネットワーキングⅠ (4)情報システム演習Ⅰ (4)ソフトウェア分析設計 (4)応用プログラミングⅡ (5)組込みシステム (5)知識工学基礎 (5)コンピュータアーキテクチャ (5)オペレーティングシステム
プログラミングの要素(プログラミング)
変数とデータ型の概念を説明できる。 0 2 0 3 3 0 0 4 0 0 3 0 4 0 0 0 0
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 0 4 0 2 3 0 0 4 0 0 3 0 4 0 0 0 0
制御構造の概念を理解し、条件分岐や反復処理を記述できる。 0 4 0 3 3 0 0 4 0 0 3 0 4 0 0 0 0
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 0 2 0 3 3 0 0 4 0 0 3 0 4 0 0 0 0
ソフトウェアの作成(プログラミング)
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 0 4 0 3 3 0 0 4 3 0 3 0 4 0 0 6 0
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 0 4 0 2 3 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 6 0
言語処理系(プログラミング)
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 3 2 0 2 2 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 6 0
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 4 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 4 0
計算モデル(プログラミング)
プログラミング言語は計算モデルによって分類されることを説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0
実践的プログラミング(プログラミング)
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 3 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 2 4 0 0 0 0
アルゴリズム(ソフトウェア)
アルゴリズムの概念を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
時間計算量や領域計算量などによってアルゴリズムを比較・評価できることを理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
整列、探索など、基本的なアルゴリズムについて説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0
データ構造(ソフトウェア)
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを説明できる。 0 2 0 2 3 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
同一の問題に対し、選択したデータ構造によってアルゴリズムが変化しうることを説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
リスト構造、スタック、キュー、木構造などの基本的なデータ構造の概念と操作を説明できる。 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
ソフトウェア工学(ソフトウェア)
ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 0 0 0
オペレーティングシステムの基礎(システムプログラム)
コンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。 0 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
プロセス管理やスケジューリングなどCPUの仮想化について説明できる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
企業活動理解(共同教育)
クライアント(企業及び社会)の要求に適合するシステムやプロセスを開発することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
企画立案から実行するまでのプロセスを持続可能性の実現性を配慮して実行することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
品質、コスト、効率、スピード、納期などに対する視点を持つことができる。 3 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
学習と企業活動の関連(共同教育)
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識・教養が、企業及び社会でどのように活用されているかを理解し、技術・応用サービスの実施ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地域や企業の現実の問題を踏まえ、その課題を明確化し、解決することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
問題解決のために、最適なチームワーク力、リーダーシップ力、マネジメント力などを身に付けることができる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
キャリアデザイン(共同教育)
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などの必要性を理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者として、生きる喜びや誇りを実感し、知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践創造的な活動を楽しむことを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者として、社会に対して有益な価値を提供するために存在し、社会の期待に十分応えられてこそ、存在の価値のあることを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
企業人としても成長していく自分を意識し、継続的な自己研さんや学習が必要であることを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0