技術者入門Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)情報リテラシー (1)電気電子製図Ⅰ (1)技術者入門Ⅱ (1)電気電子工学入門 (1)プログラミングⅠ (1)ディジタル回路Ⅰ (2)歴史A (2)電気回路ⅠA (2)実験実習ⅠA (2)歴史B (2)工学基礎演習Ⅰ (2)電気回路ⅠB (2)実験実習ⅠB (3)コンピュータ工学Ⅱ (3)コンピュータ実習 (3)日本事情Ⅲ (3)工学基礎演習Ⅱ (3)電気回路Ⅱ (3)実験実習Ⅱ (3)情報処理演習 (4)電気回路Ⅲ(前期) (4)電子回路Ⅰ(前期) (4)電気機器(前期) (4)情報伝送工学(前期) (4)電気数学演習A (4)放電工学 (4)実験実習Ⅲ (4)電気回路Ⅲ(後期) (4)電子回路Ⅰ(後期) (4)電気機器(後期) (4)課題研究 (4)情報伝送工学(後期) (4)電気数学演習B (5)実験・実習Ⅳ (5)コンピュータ工学Ⅲ(前期) (5)電気法規(前期) (5)卒業研究 (5)半導体工学(後期) (5)コンピュータ工学Ⅲ(後期) (5)情報通信Ⅱ (5)電気法規(後期)
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 1 0 0 1 1 0 0 0 2 3 0 3 0 3 0 0 3 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 4 0 0 0 0 4
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 1 0 0 1 1 0 0 0 3 3 0 3 0 3 0 0 3 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 4 0 0 0 0 4
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 0 0 1 0 0 0 3 3 0 2 0 3 0 0 3 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 1 0 0 1 1 0 0 0 3 3 0 2 0 3 0 0 3 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 3 0 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 1 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 2 0 2 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 3 0 0 4 0 0 0 0 4
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 2 3 2 0 0 3 3 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 2 0 2 0 0 3 3 3 0 0 3 0 3 3 0 0 0 3 0 3 0 3 3 0 0 4 0 0 0 0 4
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 2 0 2 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 3 3 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4
理想変成器を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 3 3 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 4
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 4
電気回路の計算技法(電気回路)
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
網目電流法を用いて回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
節点電位法を用いて回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測技術(電気・電子系【実験実習】)
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 1 0 0 1 1 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
電気回路(電気・電子系【実験実習】)
キルヒホッフの法則を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共振について、実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路(電気・電子系【実験実習】)
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ディジタルICの使用方法を習得する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0