コンピュータ工学Ⅲ(前期)

学習内容の到達目標 設定
 
(1)技術者入門Ⅰ (1)情報リテラシー (1)技術者入門Ⅱ (1)電気電子工学入門 (1)プログラミングⅠ (2)電気回路ⅠA (2)実験実習ⅠA (2)工学基礎演習Ⅰ (2)電気回路ⅠB (2)実験実習ⅠB (3)コンピュータ工学Ⅱ (3)コンピュータ実習 (3)日本事情Ⅲ (3)工学基礎演習Ⅱ (3)電気回路Ⅱ (3)情報処理演習 (4)電気回路Ⅲ(前期) (4)電子回路Ⅰ(前期) (4)電気機器(前期) (4)情報伝送工学(前期) (4)電気数学演習A (4)放電工学 (4)情報通信Ⅰ (4)電気回路Ⅲ(後期) (4)電子回路Ⅰ(後期) (4)電気機器(後期) (4)課題研究 (4)情報伝送工学(後期) (4)電気数学演習B (5)実験・実習Ⅳ (5)パワーエレクトロニクス (5)電気法規(前期) (5)卒業研究 (5)コンピュータ工学Ⅲ(後期) (5)情報通信Ⅱ (5)電子計測 (5)電気法規(後期)
情報の基礎(情報リテラシー)
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 4 0 2 0 0 2 0 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 4 0 0 4
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 4 0 2 0 0 2 0 2 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 4
情報ネットワーク(情報リテラシー)
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
アルゴリズム(情報リテラシー)
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
情報セキュリティ(情報リテラシー)
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 0 1 0 1 1 0 2 3 3 0 3 0 0 3 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 4 0 0 0 0 4
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 0 1 0 1 1 0 3 3 3 0 3 0 0 3 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 3 3 0 4 0 0 0 0 4
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 0 0 1 0 3 3 2 0 3 0 0 3 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 0 1 0 1 1 0 3 3 2 0 3 0 0 3 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 1 0 2 2 0 0 2 0 0 3 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 4
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 2 0 0 3 3 3 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 3 0 0 4 0 0 0 0 4
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 2 3 2 0 0 3 3 3 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 2 0 0 3 3 3 0 3 0 3 3 0 0 0 3 0 3 0 3 3 0 0 4 0 0 0 0 4
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 2 0 0 3 3 3 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 3 3 3 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 3 3 3 0 3 3 0 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4
理想変成器を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 3 3 3 0 3 0 3 0 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 4
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 4
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 4
電気回路の計算技法(電気回路)
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 2 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
網目電流法を用いて回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
節点電位法を用いて回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 3 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路の構成素子(電子回路)
ダイオードの特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
FETの特徴と等価回路を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
増幅回路(電子回路)
利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
演算増幅器(電子回路)
演算増幅器の特性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
発振・変調・復調回路(電子回路)
発振回路の特性、動作原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測の基礎(計測)
計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0
単位系と標準(計測)
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
電圧・電流の測定(計測)
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
A/D変換を用いたディジタル計器の原理について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0
抵抗、インピーダンスの測定(計測)
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 4
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 4
電力、電力量の測定(計測)
有効電力、無効電力、力率の測定原理とその方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 4
電力量の測定原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 4
波形観測(計測)
オシロスコープの動作原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0