基礎化学実験

学習内容の到達目標 設定
 
(1)合宿研修 (1)AAA(旭川高専アカデミックアドバイザー制度) (2)宿泊研修 (2)分析化学実験 (3)有機化学実験 (3)生化学実験 (4)見学旅行 (4)物理化学実験 (4)企業実習 (4)応用物理実験 (5)卒業研究
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
実験・実習に関わる態度(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 4
有機合成化学実験(単位操作)(有機化学実験)
加熱還流による反応ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
蒸留による精製ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
吸引ろ過ができる。 1 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
再結晶による精製ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
分液漏斗による抽出ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
薄層クロマトグラフィによる反応の追跡ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
融点または沸点から生成物の確認と純度の検討ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
収率の計算ができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
中和滴定(分析化学実験)
中和滴定法を理解し、酸あるいは塩基の濃度計算ができる。 2 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4
酸化還元滴定(分析化学実験)
酸化還元滴定法を理解し、酸化剤あるいは還元剤の濃度計算ができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4
キレート滴定(分析化学実験)
キレート滴定を理解し、錯体の濃度の計算ができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4
定性分析(分析化学実験)
陽イオンおよび陰イオンのいずれかについて、分離のための定性分析ができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4
機器分析(分析化学実験)
代表的な定性・定量分析装置としてクロマト分析(特にガスクロ、液クロ)や、物質の構造決定を目的とした機器(吸光光度法、X線回折、NMR等)、形態観察装置としての電子顕微鏡の中の代表的ないずれかについて、その原理を理解し、測定からデータ解析までの基本的なプロセスを行うことができる。 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 4
固体、液体、気体の定性・定量・構造解析・組成分析等に関して必要な特定の分析装置に関して測定条件を選定し、得られたデータから考察をすることができる。 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 4
コミュニケーションスキル(汎用的技能)
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
合意形成(汎用的技能)
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
課題発見(汎用的技能)
複数の情報を整理・構造化できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
論理的思考力(汎用的技能)
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
主体性(態度・志向性)
周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自己管理力(態度・志向性)
目標の実現に向けて計画ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
責任感(態度・志向性)
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0
チームワーク力(態度・志向性)
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
リーダーシップ(態度・志向性)
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
倫理観(独創性の尊重、公共心)(態度・志向性)
法令やルールを遵守した行動をとれる。 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
未来志向性・キャリアデザイン(態度・志向性)
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
企業活動理解(態度・志向性)
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
企業には社会的責任があることを認識している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
学習と企業活動の関連(態度・志向性)
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0