生物化学工学実験

学習内容の到達目標 設定
 
(1)基礎化学実験 (2)分析化学実験 (3)生化学実験 (4)物理化学実験 (5)材料化学実験 (5)卒業研究
基礎的原理・現象(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。 0 2 3 0 0 4 0
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 0 2 3 0 0 4 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 0 2 3 0 0 4 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 0 2 3 0 0 4 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 0 2 3 0 0 4 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 0 2 3 0 0 4 0
微生物学分野(生物工学実験)
光学顕微鏡を取り扱うことができ、生物試料を顕微鏡下で観察することができる。 4 0 0 0 0 0 4
滅菌・無菌操作をして、微生物を培養することができる。 4 0 0 4 0 0 4
生物化学分野(生物工学実験)
適切な方法や溶媒を用いて、生物試料から目的の生体物質を抽出し、ろ過や遠心分離等の簡単な精製ができる。 4 0 0 4 0 0 4
分光分析法を用いて、生体物質を定量することができる。 4 0 0 4 0 0 4
クロマトグラフィー法または電気泳動法によって生体物質を分離することができる。 0 0 0 4 0 0 4
酵素の活性を定量的または定性的に調べることができる。 0 0 0 4 0 0 4