専門基礎(情報)

学習内容の到達目標 設定
 
情報基礎(情報リテラシー)
社会の情報化の進展と課題について理解し説明できる。 0
代表的な情報システムとその利用形態について説明できる。 0
コンピュータの構成とオペレーティングシステム(OS)の役割を理解し、基本的な取扱いができる。 0
アナログ情報とデジタル情報の違いと、コンピュータ内におけるデータ(数値、文字等)の表現方法について説明できる。 0
情報を適切に収集・取得できる。 0
データベースの意義と概要について説明できる。 0
プログラミングとアルゴリズム(情報リテラシー)
基礎的なプログラムを作成できる。 0
計算機を用いて数学的な処理を行うことができる。 0
基礎的なアルゴリズムについて理解し、任意のプログラミング言語を用いて記述できる。 0
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。 0
メディア(情報リテラシー)
情報の真偽について、根拠に基づいて検討する方法を説明できる。 0
情報の適切な表現方法と伝達手段を選択し、情報の送受信を行うことができる。 0
ネットワーク(情報リテラシー)
情報通信ネットワークの仕組みや構成及び構成要素、プロトコルの役割や技術についての知識を持ち、社会における情報通信ネットワークの役割を説明できる。 0
情報セキュリティ(情報リテラシー)
情報セキュリティの必要性を理解し、対策について説明できる。 0
情報セキュリティを支える暗号技術の基礎を説明できる。 0
情報セキュリティに基づいた情報へのアクセス方法を説明できる。 0
情報や通信に関連する法令や規則等と、その必要性について説明できる。 0
情報社会で生活する上でのマナー、モラルの重要性について説明できる。 0
情報セキュリティを運用するための考え方と方法を説明できる。 0
データサイエンス・AI(情報リテラシー)
データサイエンス・AI技術の概要を説明できる。 0
データサイエンス・AI技術が社会や日常生活における課題解決の有用なツールであり、様々な専門領域の知見と組み合わせることによって価値を創造するものであることを、活用事例をもとに説明できる。 0
データサイエンス・AI技術を利活用する際に求められるモラルや倫理について理解し、データを守るために必要な事項を説明できる。  0
データサイエンス・AI技術の利活用に必要な基本的スキル(データの取得、可視化、分析)を使うことができる。  0
自らの専門分野において、データサイエンス・AI技術と社会や日常生活との関わり、活用方法について説明できる。  0
プログラミングの要素(プログラミング)
プログラミングの基本的な構造を理解し、プログラムを記述できる。 0
サブルーチンの概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 0
ソフトウェアの作成(プログラミング)
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 0
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測できる。 0
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムを実行できる。 0
言語処理系(プログラミング)
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 0
アルゴリズム(ソフトウェア)
アルゴリズムの概念を理解し、与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。 0
計算量によってアルゴリズムを比較・評価できることを説明できる。 0
データ構造(ソフトウェア)
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを理解し、基本的なデータ構造の概念と操作を説明できる。 0
数値処理と誤差(ソフトウェア)
コンピュータ上での数値表現方法や計算方法により、誤差が発生することを説明できる。 0
数値計算(ソフトウェア)
コンピュータ向けの主要な数値計算アルゴリズムの概要や特徴を説明できる。 0
数の体系(計算機工学)
整数・小数を二進数、十進数、十六進数で表現でき、それぞれの間で相互に変換できる。 0
整数・小数をコンピュータのメモリ上でディジタル表現する方法を説明できる。 0
論理関数(計算機工学)
基本的な論理演算ができる。 0
基本的な論理演算を組み合わせて、論理関数をブール代数の論理式として表現できる。 0
論理式の簡単化の概念を説明でき、与えられた論理式を様々な手法で簡単化できる。 0
組合せ論理回路(計算機工学)
論理ゲートを用いて論理式を組合せ論理回路として表現でき、回路の機能を説明できる。 0
組合せ論理回路を設計できる。 0
順序回路(計算機工学)
フリップフロップなどの順序回路の基本素子について、その動作と特性を説明でき、与えられた順序回路の機能を説明できる。 0
順序回路を設計できる。 0
コンピュータのハードウェア(計算機工学)
コンピュータを構成する基本的な要素の役割を説明でき、各要素を実現する主要な技術を説明できる。 0
コンピュータアーキテクチャにおけるトレードオフについて説明できる。 0
コンピュータシステム(コンピュータシステム)
コンピュータシステムの処理形態について、それぞれの特徴と代表的な例を説明できる。 0
コンピュータシステムの信頼性や機能を向上させるための代表的なシステム構成について説明できる。 0
ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明できる。 0
プロジェクト管理の必要性について説明できる。 0
プロジェクト管理手法の少なくとも一つについて説明できる。 0
オペレーティングシステムの基礎(システムプログラム)
コンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。 0
プロセス管理やスケジューリングなどCPUの仮想化について説明できる。 0
排他制御の基本的な考え方について説明できる。 0
記憶管理の基本的な考え方について説明できる。 0
階層化プロトコル(情報通信ネットワーク)
プロトコルの概念を理解し、階層化の概念や利点を説明できる。 0
ローカルエリアネットワークとインターネット(情報通信ネットワーク)
インターネット、ローカルエリアネットワーク等の概念を説明できる。 0
TCP/IPの四階層について、各層の役割及び各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 0
ネットワーク応用(情報通信ネットワーク)
主要なサーバの構築方法を説明できる。 0
離散数学(情報数学・情報理論)
集合に関する基本的な概念を理解し、集合演算を実行できる。 0
データベース(その他の学習内容)
データモデル、データベース設計法に関する基本的な概念を説明できる。 0
データベース言語を用いて基本的なデータ問合わせを記述できる。 0
メディア情報処理(その他の学習内容)
ディジタル信号とアナログ信号の特性について説明できる。 0
情報を離散化する際に必要な技術並びに生じる現象について説明できる。 0
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 0
サイバーセキュリティ(その他の学習内容)
サイバーセキュリティの重要性を理解し、その必要性を説明できる。 0
ネットワークにおける安全な通信方法と、基礎的な環境構築に必要な技術を説明できる。 0
ネットワークの稼働状況や通信の証跡を確認する基礎的な対応方法を説明できる。 0
ネットワークに接続したシステムで発生しうる脆弱性と、その診断・対策方法を説明できる。 0