経済学概論

学習内容の到達目標 設定
 
(2)流通と情報 (2)流通情報工学実習 (3)財務会計 (3)社会人基礎力演習 (3)会計学 (3)物流概論 (3)情報基礎(経営) (3)簿記演習 (4)スケジュール管理 (4)経営学概論 (4)マーチャンダイジング (4)ビジネス基礎 (5)卒業研究 (5)マーケティング論 (5)在庫管理
簿記(会計)
複式簿記の基本的な仕組みについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
各種取引について仕訳および転記することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
試算表を作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
決算整理手続きができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
財務諸表を作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
会計帳簿の種類と役割について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
財務会計(会計)
財務会計の役割、法規制について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
財務会計の基本原則について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
貸借対照表の区分と内容について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
損益計算書の区分と内容について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
財務諸表の各項目の認識および測定方法について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
キャッシュフローの計算書の区分と内容について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
連結財務諸表の作成について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
財務諸表分析の指標について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
会計基準のグローバル化について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
管理会計(会計)
工業簿記の特色と仕組みについて説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原価の概念と種類について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原価の費目別計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
個別原価計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
総合原価計算ができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
標準原価計算の目的と差異分析について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
直接原価計算の目的と予算分析について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
意思決定会計について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
事業投資について説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マーケティング(商業)
マーケティングミックスについて説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
マーケティングにおけるインターネットの活用について説明できる 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
市場のセグメンテーションについて説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
製品ライフサイクルについて説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
競争地位戦略について説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
消費者行動について説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
市場調査の方法について説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
流通(商業)
流通の仕組みと流通チャネルについて説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
小売業の役割と諸形態について説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プライベート・ブランド開発について説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
卸売業の役割と諸形態について説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
サプライ・チェーン・マネジメントについて説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報技術の発達と流通の変容について説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流通のグローバル化について説明できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ミクロ経済学(経済)
家計の行動について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
企業の行動について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
市場均衡について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ゲームの理論について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報の経済学について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マクロ経済学(経済)
国民経済計算について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
45度線分析について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
IS-LM分析について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
総需要・総供給分析について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
国際経済について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
経済成長論について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
品質管理(経営科学)
品質の定義、品質管理の必要性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
品質保証の仕組みについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
品質の設計と改善について説明できる 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
統計的品質管理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
QCの七つ道具について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オペレーションズリサーチ(経営科学)
PERTについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
在庫管理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
主体性(態度・志向性)
周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
自己管理力(態度・志向性)
目標の実現に向けて計画ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
責任感(態度・志向性)
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 3 0
チームワーク力(態度・志向性)
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
リーダーシップ(態度・志向性)
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 0
倫理観(独創性の尊重、公共心)(態度・志向性)
法令やルールを遵守した行動をとれる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 4 0 0
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 4 0 0
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 4 0 0
未来志向性・キャリアデザイン(態度・志向性)
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
企業活動理解(態度・志向性)
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
企業には社会的責任があることを認識している。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0
学習と企業活動の関連(態度・志向性)
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0