防災工学

学習内容の到達目標 設定
 
(専1)流体力学 (専1)地盤工学特論 (専2)都市システム工学
地盤材料の基本的性質(地盤)
土の生成、基本的物理量、構造などについて、説明できる。 0 0 0 0
土の粒径・粒度分布やコンシステンシーを理解し、地盤材料の工学的分類に適用できる。 0 0 0 0
土の粒径・粒度分布を説明できる。 0 0 0 0
土のコンシステンシーを説明できる。 0 0 0 0
土の工学的分類について説明できる。 0 0 0 0
土の締固め特性を説明できる。 0 0 0 0
地盤内の水理(地盤)
土中水の分類を説明できる。 0 0 0 0
ダルシーの法則を説明できる。 0 0 0 0
透水係数と透水試験について、説明できる。 0 0 0 0
透水力による浸透破壊現象を説明できる。 0 0 0 0
土の力学的性質(地盤)
土のせん断試験を説明できる。 0 0 0 0
砂質土と粘性土のせん断特性を説明できる。 0 0 0 0
土の破壊基準を理解している。 0 0 0 0
土のせん断試験について考察できる。 0 0 0 0
土のせん断特性を説明できる。 0 0 0 0
土の破壊規準を説明できる。 0 0 0 0
土の異方性について説明できる。 0 0 0 0
地盤の変形(地盤)
地盤内応力を説明できる。 2 0 0 0
有効応力と間隙水圧の関係を理解している。 0 0 0 0
土の圧密現象及び一次元圧密理論について、説明できる。 0 0 0 0
圧密沈下の計算を説明できる。 0 0 0 0
地盤改良や二次圧密について理解している。 0 0 0 0
有効応力の原理を説明できる。 0 0 0 0
地盤改良について説明できる。 0 0 0 0
液状化について説明できる。 2 0 0 0
地中構造物に対する地盤の変形を理解している。 0 0 0 0
地盤の安定解析(地盤)
ランキン土圧やクーロン土圧を説明でき、土圧算定に適用できる。 0 0 0 0
構造物に作用する土圧や地震時の土圧について説明できる。 0 0 0 0
基礎の種類とそれらの支持力公式を説明でき、土の構造物の支持力算定に適用できる。 0 0 5 0
基礎の種類や基礎の支持力について説明できる。 0 0 5 0
半無限斜面の安定解析や円弧すべり面による安定解析ができる。 0 0 0 0
円弧すべり面による安定解析について説明できる。 0 0 0 0
ネガティブフリクションについて理解している。 0 0 5 0
群杭の支持力について理解している。 0 0 5 0
斜面防災について理解している。 0 0 0 0
斜面防災について説明できる。 0 0 0 0
土の動的性質(地盤)
飽和砂の液状化メカニズムを説明できる。 2 0 0 0
地盤改良工法や液状化対策工法について、説明できる。 2 0 0 0
地盤調査(地盤)
N値について理解している。 0 0 5 0
原位置試験および室内試験の内容ついて説明できる。 0 0 5 0
サンプリングやサウンディングについて理解している。 0 0 5 0
水の性質(水理)
水理学で用いる単位系を説明できる。 0 0 0 0
水の基本的な性質について説明できる。 0 0 0 0
静水力学(水理)
静水圧の表現、強さ、作用する方向について、説明できる。 0 0 0 0
静水圧の測定の方法(マノメーター) について説明できる。 0 0 0 0
水圧機(パスカルの原理)について説明できる。 0 0 0 0
平面と曲面に作用する全水圧の大きさと作用点を計算できる。 0 0 0 0
浮力と浮体の安定を計算できる。 0 0 0 0
流れの基礎理論(水理)
連続の式について理解している。 0 4 0 0
連続の式について説明できる。 0 4 0 0
完全流体の運動方程式(Eulerの運動方程式)を説明できる。 0 4 0 0
エネルギー保存則(Bernoulliの定理)(水理)
ベルヌーイの定理を理解している。 0 4 0 0
ベルヌーイの定理の応用(ベンチュリーメータなど) の計算ができる。 0 4 0 0
ベルヌーイの定理の応用(自然現象、河川工学など) について説明できる。 0 0 0 0
運動量保存則(水理)
運動量保存則を理解している。 0 0 0 0
運動量保存則の誘導について説明できる。 0 0 0 0
運動量保存則の応用した各種計算ができる。 0 0 0 0
常流と射流(水理)
比エネルギー、フルード数、常流と射流、限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)、跳水現象について、説明できる。 0 0 0 0
各種の堰について理解している。 0 0 0 0
比エネルギーおよび常流と射流について説明できる。 0 0 0 0
限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)について説明できる。 0 0 0 0
跳水現象について説明できる。 0 0 0 0
層流と乱流(水理)
層流と乱流について、説明できる。 0 4 0 0
円管内の層流の流速分布(ハーゲン・ポアズイユの法則)を理解している。 0 4 0 0
流体摩擦(レイノルズ応力、混合距離)を説明できる。 0 0 0 0
管水路の定常流れ(水理)
平均流速を用いた基礎方程式、摩擦抵抗による損失水頭の実用公式、ムーディ図について理解している。 0 0 0 0
摩擦抵抗による損失水頭の実用公式について説明できる。 0 0 0 0
管水路の摩擦以外の形状損失水頭について理解している。 0 0 0 0
管水路の摩擦以外の損失係数について説明できる。 0 0 0 0
各種の管路の流れの計算ができる。 0 0 0 0
開水路の定常流れ(水理)
開水路流れの基礎方程式について理解している。 0 0 0 0
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について理解している。 0 0 0 0
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について説明できる。 0 0 0 0
水理特性曲線と水理学的に有利な断面について理解している。 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式について理解している。 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式について説明できる。 0 0 0 0
一様水路における不等流と背水曲線について理解している。 0 0 0 0
一様水路における不等流と背水曲線について説明できる。 0 0 0 0
河川と社会(水理)
文明社会と河川の利用について理解している。 0 0 0 0
河川の管理と整備について説明できる。 0 0 0 0
河川の地形学(水理)
河川の分類と流域について、説明できる。 0 0 0 0
河川における流れ作用と河道形状について理解している。 0 0 0 0
水の循環(水理)
水の循環、雨が降る仕組み、我が国の降雨特性について、説明できる。 2 0 0 0
流出過程、流況曲線について理解している。 0 0 0 0
水文量の観測方法を説明でき、流域平均雨量を計算できる。 0 0 0 0
流出解析法(水理)
流出解析法について理解している。 0 0 0 0
水文統計学(水理)
水文量の統計的性質について理解している。 0 0 0 0
河川と治水(水理)
水害の特性とその変遷について理解している。 2 0 0 0
河道計画の策定について理解している。 0 0 0 0
河道およびダムによる洪水対策を説明できる。 0 0 0 0
都市型水害と内水処理の対策について、説明できる。 0 0 0 0
河川と利水(水理)
近年の渇水状況と降水の変化について理解している。 0 0 0 0
日本の水資源の現況について、説明できる。 0 0 0 0
河川と環境(水理)
河川における生態系の保全と復元について理解している。 0 0 0 0
河川構造物(水理)
河川堤防・護岸・水制の役割について、説明できる。 2 0 0 0
気象・海象(水理)
波の基本的性質について理解している。 0 0 0 0
波の基本的性質について説明できる。 0 0 0 0
海岸防災(水理)
津波と高潮の特徴を説明できる。 2 0 0 0
流砂の水理(水理)
河床形態、限界掃流力、掃流砂量公式、浮遊砂量公式、河床変動について理解している。 0 0 0 0
河口部における諸現象(水理)
感潮河川について理解している。 0 0 0 0
地球環境問題(環境)
環境問題の歴史を理解している。 0 0 0 0
地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨を理解している。 0 0 0 0
熱帯林の減少、砂漠化・土壌劣化、野生性生物の種の減少、海洋汚染を理解している。 0 0 0 0
化学物質の管理、有害物質の越境問題を理解している。 0 0 0 0
開発途上国の環境問題を理解している。 0 0 0 0
物質循環を理解している。 0 0 0 0
地球資源問題を理解している。 0 0 0 0
環境容量を説明できる。 0 0 0 0
環境と人の健康(環境)
環境と人の健康との関わりを説明できる。 0 0 0 0
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。 0 0 0 0
水質汚濁(環境)
水の物性、水の循環を説明できる。 0 0 0 0
水質指標を説明できる。 0 0 0 0
水質汚濁の現状を説明できる。 0 0 0 0
水質汚濁物の発生源と移動過程を説明でき、原単位、発生負荷を含めた計算ができる。 0 0 0 0
水域生態系と水質変換過程(自浄作用、富栄養化、生物濃縮等)について、説明できる。 0 0 0 0
水質汚濁の防止対策・水質管理計画(施策、法規等)を説明できる。 0 0 0 0
上水道(環境)
水道の役割、種類を説明できる。 0 0 0 0
水道計画(基本計画、給水量、水質、水圧等)を理解でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0
水道施設(取水・導水・浄水・送水・配水・給水等)を理解している。 0 0 0 0
浄水の単位操作(凝集・沈澱凝集等)を理解している。 0 0 0 0
浄水の単位操作(濾過・殺菌等)を理解している。 0 0 0 0
高度処理を理解している。 0 0 0 0
下水道(環境)
下水道の役割と現状、汚水処理の種類について、説明できる。 0 0 0 0
下水道の基本計画と施設計画、下水道の構成を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0
生物学的排水処理の基礎(好気的処理)を説明できる。 0 0 0 0
下水処理施設の設計を理解き、かつ計算できる。 0 0 0 0
汚泥処理・処分について、説明できる。 0 0 0 0
大気汚染・悪臭(環境)
大気汚染の現状と発生源を理解している。 0 0 0 0
大気汚染の現状と発生源を説明できる。 0 0 0 0
大気汚染による人体・動植物への影響を理解している。 0 0 0 0
大気汚染と気象を理解している。 0 0 0 0
大気汚染物質の濃度予測を理解している。 0 0 0 0
大気汚染物質の除去方法を理解している。 0 0 0 0
大気汚染の防止対策(施策、法規等)を理解している。 0 0 0 0
悪臭を理解している。 0 0 0 0
騒音・振動(環境)
音の基礎(音波、音圧、波長など)を説明できる。 0 0 0 0
音の尺度と騒音の評価を説明できる。 0 0 0 0
騒音の発生源と現状について、説明できる。 0 0 0 0
騒音による人体への影響を理解している。 0 0 0 0
騒音の伝搬と予測を説明でき、計算できる。 0 0 0 0
騒音の測定方法と計算方法を理解し、測定値から騒音評価ができる。 0 0 0 0
施策、法規などによる騒音の防止対策を理解している。 0 0 0 0
廃棄物(環境)
廃棄物の発生源と現状について、説明できる。 0 0 0 0
廃棄物の収集・処理・処分について、説明できる。 0 0 0 0
廃棄物の減量化・再資源化について、説明できる。 0 0 0 0
廃棄物対策(施策、法規等)を説明できる。 0 0 0 0
環境影響評価(環境)
環境影響評価の目的を説明できる。 0 0 0 0
環境影響評価の現状(事例など)を説明できる。 0 0 0 0
環境影響指標を説明できる。 0 0 0 0
リスクアセスメントを説明できる。 0 0 0 0
ライフサイクルアセスメントを説明できる。 0 0 0 0
環境科学(化学、物理)(環境)
溶解度について理解している。 0 0 0 0
化学平衡について理解している。 0 0 0 0
反応速度について理解している。 0 0 0 0
反応速度を理解し、計算ができる。 0 0 0 0
熱力学を理解し、計算ができる。 0 0 0 0
生態工学(環境)
生態系の構造と機能を説明できる。 0 0 0 0
生物多様性の現状と危機について、説明できる。 0 0 0 0
生態系の保全手法を説明できる。 0 0 0 0
生態系や生物多様性を守るための施策を説明できる。 0 0 0 0
生命資源と資源の獲得を理解している。 0 0 0 0
微生物学(環境)
微生物の定義(分類、構造、機能等)を理解している。 0 0 0 0
物質循環と微生物の関係を説明できる。 0 0 0 0
エネルギー獲得機構を理解している。 0 0 0 0
増殖速度、収率を理解している。 0 0 0 0
酵素反応速度を理解している。 0 0 0 0
自由エネルギーを理解している。 0 0 0 0
地盤汚染(環境)
土壌汚染の現状を説明できる。 0 0 0 0
浄化と修復方法を理解している。 0 0 0 0
土壌汚染対策理解している。 0 0 0 0
環境倫理(環境)
環境倫理を説明できる。 0 0 0 0
都市環境(環境)
ヒートアイランドを理解している。 0 0 0 0
大気汚染を理解している。 0 0 0 0
水環境を理解している。 0 0 0 0
廃棄物を理解している。 0 0 0 0
森林環境(環境)
環境と森林の関係を理解している。 0 0 0 0
森林生態系と自然環境保全を理解している。 0 0 0 0
国土・地域・都市の考え方(計画)
国土と地域の定義を説明できる。 0 0 0 0
都市の持続可能性について理解している。 0 0 0 0
西欧型の環境都市について理解している。 0 0 0 0
国土の計画の変遷(計画)
全国総合開発計画・国土形成計画の変遷と系譜について理解している。 0 0 0 0
国土計画の歴史と考え方の変遷について理解している。 0 0 0 0
全国総合開発計画について理解している。 0 0 0 0
国土形成計画について理解している。 0 0 0 0
地域の計画の変遷(計画)
大ロンドン計画について理解している。 0 0 0 0
地方圏と過疎地域の計画について理解している。 0 0 0 0
諸外国の地域計画について理解している。 0 0 0 0
都市・環境都市の計画の変遷(計画)
近代都市計画(西欧と日本)について理解している。 0 0 0 0
近代都市の特徴と課題について理解している。 0 0 0 0
日本、世界における古代、中世および現代の都市計画の思想および理念と実際について、説明できる。 0 0 0 0
日本の国土・地域・都市計画の関連法規(計画)
都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 0 0 0 0
都市計画制限と開発許可について理解している。 0 0 0 0
地域・都市計画の手続き(策定)(計画)
土地利用計画と交通計画について、説明できる。 0 0 0 4
国勢調査などの既存のデータや人工と社会経済指標(計画フレーム)を理解している。 0 0 0 0
総合計画とマスタープランについて、説明できる。 0 0 0 0
人口と社会経済指標(計画フレーム)を理解し、その推計ができる。 0 0 0 0
土地利用計画(計画)
都市計画区域の区域区分と用途地域について理解している。 0 0 0 0
特別な地区・区域の設定について理解している。 0 0 0 0
用途地域の建築規制(建蔽率・容積率・用途規制)について理解している。 0 0 0 0
都市形態(チュウネン図と田園都市)について理解している。 0 0 0 0
同心円モデルから多核心モデルについて理解している。 0 0 0 0
交通と交通施設の計画(計画)
地域・都市交通計画の基本概念について説明できる。 0 0 0 0
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0 0 0 0
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0 0 0 0
軌道と新交通システムについて理解している。 0 0 0 0
モータリゼーションと交通計画について理解している。 0 0 0 0
交通とエネルギー問題について説明できる。 0 0 0 0
モビリティ・マネジメントと公共交通について理解している。 0 0 0 0
道路網整備:道路の機能と段階構成について理解している。 0 0 0 0
ユニバーサル・デザインについて理解している。 0 0 0 0
高度道路交通システムについて理解している。 0 0 0 0
公園緑地の計画(計画)
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 0 0 0 0
公園緑地の種類と役割について理解している。 0 0 0 0
緩衝緑地とグリーンベルトについて理解している。 0 0 0 0
自然環境の保護・保全について理解している。 0 0 0 0
防災と景観整備の計画(計画)
風景、景観と景観要素について、説明できる。 0 0 0 0
都市の防災構造化を説明できる。 2 0 0 0
災害の履歴と防災計画について理解している。 2 0 0 0
都市整備の手法(計画)
土地区画整理事業を説明できる。 0 0 0 0
市街地開発・再開発事業を説明できる。 0 0 0 0
都市計画道路の計画と整備について理解している。 0 0 0 0
中心市街地活性化(再生)について理解している。 0 0 0 0
市民参加とワークショップについて理解している。 0 0 0 0
道路計画(計画)
道路の種類と管理について理解している。 0 0 0 0
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0 0 0 0
道路構造の設計基準と路面の横断構成について理解している。 0 0 0 0
パーソントリップ調査について理解している。 0 0 0 0
四段階推計法について理解している。 0 0 0 0
アスファルト舗装の構造設計(計画)
表層・基層の最小厚さ、路盤材料の最小厚さについて理解している。 0 0 0 0
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 0 0 0 0
設計速度、車線数、車線幅員の標準値を理解している。 0 0 0 0
道路の機能と幾何構造について理解している。 0 0 0 0
観測と問題の発見(計画)
事象と現象の観測について理解している。 0 0 0 4
問題の明確化(計画)
ブレーン・ストーミング(ライティング)について理解している。 0 0 0 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 0 0 0 4
計画の目的論と目標設定を理解している。 0 0 0 4
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0 0 0 0
確率密度関数と確率分布関数について理解している。 0 0 0 0
確率分布の種類と特性について説明できる。 0 0 0 0
特性値(平均、分散、モーメント)について理解している。 0 0 0 0
統計的点推定法(積率法、最尤法)、統計的区間推定法を理解している。 0 0 0 0
二変数統計と相関分析について理解している。 0 0 0 0
統計的仮説検定、確率分布の適合度の検定について理解している。 0 0 0 0
実験計画法・分散分析について理解している。 0 0 0 0
計算機による基本統計処理ができる。 0 0 0 0
調査とデータ(計画)
調査の方法と調査の企画・設計について理解している。 0 0 0 0
全数調査と標本調査の方法について理解している。 0 0 0 0
標本抽出法(単純無作為抽出)、層別無作為抽出法、集落抽出法について理解している。 0 0 0 0
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0 0 0 0
多変量解析の種類について理解している。 0 0 0 0
判別分析、主成分分析、因子分析について理解している。 0 0 0 0
最適化手法(計画)
線形計画法とその図解法について理解している。 0 0 0 0
シンプレックス法と双対性について理解している 0 0 0 0
時系列と推計(計画)
時系列データの予測について理解している。 0 0 0 0
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0
自然災害(計画)
災害の種類について説明できる。 5 0 0 0
過去の自然災害(津波、高潮、洪水など)における被害の発生メカニズムを説明できる 5 0 0 0
地震災害(計画)
断層のメカニズム、プレートテクトニクスとの関連を説明できる。 2 0 0 0
地震の尺度と地震動を説明できる。 2 0 0 0
地盤の卓越周期と共振現象を説明できる。 0 0 0 0
土砂災害の特徴を説明できる。 5 0 0 0
地震予知の種類について説明できる。 2 0 0 0
地震による直接被害と二次災害の特徴を説明できる。 2 0 0 0
地盤の液状化被害を説明できる。 2 0 0 0