環境エネルギー工学実験

学習内容の到達目標 設定
 
(1)基礎電気電子工学 (1)創造工学実験Ⅰ (2)創造工学実験Ⅱ (2)電気電子計測 (3)創造工学実験Ⅲ (3)プロジェクト・ワーク (4)計測工学 (4)電気機器工学Ⅰ (4)電気電子創造実験 (4)エレクトロニクス・デザイン (4)電気機器工学Ⅱ (4)パワーエレクトロニクス (5)光波工学 (5)システム工学 (5)新エネルギー発電 (5)制御システム工学実験 (5)情報デザイン工学実験 (5)電気電子製図 (5)電力系統工学 (5)高電圧工学 (5)電気法規
三相交流(電力)
三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電源および負荷のΔ-Y、Y-Δ変換ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
回転機(電力)
直流機の原理と構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
誘導機の原理と構造を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同期機の原理と構造を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静止器(電力)
変圧器の原理、構造、特性を説明でき、その等価回路を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
半導体電力変換装置の原理と働きについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力システムの構成(電力)
電力システムの構成およびその構成要素について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
交流および直流送配電方式について、それぞれの特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
電力品質と電力システムの経済的運用(電力)
高調波障害について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
電力品質の定義およびその維持に必要な手段について知っている。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
電力システムの経済的運用について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
発電(電力)
水力発電の原理について理解し、水力発電の主要設備を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
火力発電の原理について理解し、火力発電の主要設備を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
原子力発電の原理について理解し、原子力発電の主要設備を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
その他の新エネルギー・再生可能エネルギーを用いた発電の概要を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
電気エネルギーと環境問題(電力)
電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりについて説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
計測の基礎(計測)
計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単位系と標準(計測)
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 4 0 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 0 0 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電圧・電流の測定(計測)
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
A/D変換を用いたディジタル計器の原理について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
抵抗、インピーダンスの測定(計測)
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力、電力量の測定(計測)
有効電力、無効電力、力率の測定原理とその方法を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力量の測定原理を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波形観測(計測)
オシロスコープの動作原理を説明できる。 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オシロスコープを用いた波形観測(振幅、周期、周波数)の方法を説明できる。 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測技術(電気・電子系【実験実習】)
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 0 0 1 1 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 0 0 1 1 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 0 0 0 1 0 2 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 0 0 1 1 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
電気回路(電気・電子系【実験実習】)
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 0 0 1 0 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。 0 0 0 0 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
過渡現象について実験を通して理解する。 0 0 0 0 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路(電気・電子系【実験実習】)
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。 0 0 0 0 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 2 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 0 0 1 0 0 0 2 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プログラミング基礎実習(情報系【実験・実習】)
与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。 0 0 1 1 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 0 0 1 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。 0 0 1 1 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
基数変換実習(情報系【実験・実習】)
与えられた数値を別の基数を使った数値に変換できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理回路設計実習(情報系【実験・実習】)
与えられた仕様に合致した組合せ論理回路や順序回路を設計できる。 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0