電気電子応用英語

学習内容の到達目標 設定
 
(1)基礎電気電子工学 (1)英語Ⅰ (1)英語表現演習Ⅰ (1)英会話Ⅰ (1)インテンシブ・イングリッシュ(1年) (2)電気回路Ⅰ (2)英語ライティングA (2)英語Ⅱ (2)インテンシブ・イングリッシュ(2年) (2)電気電子計測 (2)電気回路Ⅱ (2)英語ライティングB (3)電気電子基礎英語Ⅰ (3)電気回路Ⅲ (3)英語Ⅲ (3)英会話 (3)インテンシブ・イングリッシュ(3年) (3)電気電子基礎英語Ⅱ (3)電気回路Ⅳ (3)電子回路Ⅱ (4)電子デバイス工学 (4)英語表現Ⅱ (4)英語演習Ⅰ (4)英語表現Ⅰ (4)インテンシブ・イングリッシュ(4年) (4)過渡現象論 (4)通信工学 (4)回路設計論 (4)パワーエレクトロニクス (5)光波工学 (5)システム工学 (5)電気電子実践英語 (5)電気電子製図 (5)電磁波工学 (5)高電圧工学 (5)電気法規 (5)英語演習Ⅱ
発音(英語運用の基礎となる知識)
英語のつづりと音との関係を理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
英語の発音記号を見て、発音できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
語彙(英語運用の基礎となる知識)
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 0 0 0 0 0 1 0 2 2 2 0 0 2 2 0 2 0 2 1 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
文法及び構文(英語運用の基礎となる知識)
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 2 0 3 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
英語コミュニケーション(英語運用能力の基礎固め)
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 0 0 0 0 0 1 0 2 2 2 0 0 2 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 0 0 0 0 0 1 0 2 2 2 0 0 2 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
読み書きを通して行うコミュニケーション(英語運用能力の基礎固め)
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 0 0 0 0 0 1 0 2 2 2 0 0 2 0 0 1 0 2 1 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 2 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 2 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
簡単な交流回路の計算(電気回路)
瞬時値を用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フェーザを用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
理想変成器を説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0