電気電子基礎英語Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)英語Ⅰ (1)英語表現演習Ⅰ (1)英会話Ⅰ (1)インテンシブ・イングリッシュ(1年) (2)プログラミングⅠ (2)英語ライティングA (2)英語Ⅱ (2)インテンシブ・イングリッシュ(2年) (2)プログラミングⅡ (2)英語ライティングB (3)電気電子基礎英語Ⅰ (3)プログラミングⅢ (3)英語Ⅲ (3)英会話 (3)インテンシブ・イングリッシュ(3年) (3)プログラミングⅣ (4)英語表現Ⅱ (4)電気電子応用英語 (4)英語演習Ⅰ (4)英語表現Ⅰ (4)インテンシブ・イングリッシュ(4年) (4)プログラミング設計 (5)システム工学 (5)電気電子実践英語 (5)英語演習Ⅱ
発音(英語運用の基礎となる知識)
英語のつづりと音との関係を理解できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
英語の発音記号を見て、発音できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
語彙(英語運用の基礎となる知識)
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 1 0 0 0 1 0 2 2 2 0 2 2 0 2 0 2 0 0 0 3 0 3 0 0 0 3
文法及び構文(英語運用の基礎となる知識)
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 2 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 2 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 2 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
英語コミュニケーション(英語運用能力の基礎固め)
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 0 0 0 0 1 0 2 2 2 0 2 0 0 1 0 2 0 0 0 3 0 3 0 0 0 3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 0 0 0 0 1 0 2 2 2 0 2 0 0 1 0 2 0 0 0 3 0 3 0 0 0 3
読み書きを通して行うコミュニケーション(英語運用能力の基礎固め)
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 1 0 0 0 1 0 2 2 2 0 2 0 0 1 0 2 0 0 0 3 0 3 0 0 0 3
プログラミングの要素(プログラミング)
変数とデータ型の概念を説明できる。 3 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 3 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
制御構造の概念を理解し、条件分岐や反復処理を記述できる。 3 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
ソフトウェアの作成(プログラミング)
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
言語処理系(プログラミング)
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計算モデル(プログラミング)
プログラミング言語は計算モデルによって分類されることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
主要な計算モデルを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実践的プログラミング(プログラミング)
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
アルゴリズム(ソフトウェア)
アルゴリズムの概念を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
時間計算量や領域計算量などによってアルゴリズムを比較・評価できることを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
整列、探索など、基本的なアルゴリズムについて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
データ構造(ソフトウェア)
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同一の問題に対し、選択したデータ構造によってアルゴリズムが変化しうることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
リスト構造、スタック、キュー、木構造などの基本的なデータ構造の概念と操作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ソフトウェア工学(ソフトウェア)
ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プログラム解析(ソフトウェア)
ソースプログラムを解析することにより、計算量等のさまざまな観点から評価できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同じ問題を解決する複数のプログラムを計算量等の観点から比較できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0