創造演習ⅢA

学習内容の到達目標 設定
 
(1)創造演習ⅠA (1)創造演習ⅠB (2)創造演習Ⅱ (3)建築設計ⅠA (3)創造演習ⅢB (3)建築設計ⅠB (4)創造演習ⅣA (4)建築設計ⅡA (4)建築設計ⅡB (5)建築意匠 (5)卒業研究
リテラシーソフトの基礎(情報処理)
電子メールの使用設定や使用方法を理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ワードプロセッサソフトウェアによる文書の作成ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ワードプロセッサソフトウェアを利用し簡単な作画ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
表計算ソフトウェアの基本的な使い方を理解している。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
表計算ソフトウェアにより基本的なグラフが作成できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレゼンテーションソフトウェアの基本的な使い方を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータ(情報処理)
コンピュータを構成するハードウェア・ソフトウェアについて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
いろいろなコンピュータの利用について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
その他(情報処理)
フローチャートについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータを用いたデータ処理方法について説明でき、簡単なデータ処理ができる。 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
インターネットの役割とエチケットについて理解している。 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
図の描き方(設計・製図)
製図用具の特性を理解し、使用できる。 0 0 2 4 3 0 0 4 4 4 0 0
線の描き分け(3種類程度)ができる。 0 0 2 4 3 0 0 4 4 4 0 0
文字・寸法の記入を理解し、実践できる。 0 0 2 4 3 0 0 4 4 4 0 0
建築の各種図面の意味を理解し、描けること。 0 0 2 4 3 0 0 4 4 4 0 0
図面の種類別の各種図の配置を理解している。 0 0 2 3 3 0 0 4 4 4 0 0
図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。 0 0 2 3 3 0 0 4 4 4 0 0
建築図面を模写し、模写した図面が理解している。 0 0 2 3 3 0 0 0 4 4 0 0
立体的な発想とその表現(例えば、正投象、単面投象、透視投象などを用い)ができる。 0 0 2 3 3 0 0 0 4 4 0 0
CAD(設計・製図)
ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。 4 0 0 0 0 3 0 0 4 4 4 0
建築模型製作(設計・製図)
各種模型材料(例えば、紙、木、スチレンボードなど)を用い、図面をもとに模型を製作できる。または、BIMなどの3D-CADにより建築モデルを作成できる。 0 0 2 3 3 0 3 0 4 4 4 0
課題設計(住宅、学校、美術館など)(設計・製図)
与えられた条件をもとに、コンセプトがまとめられる。 0 0 0 3 3 0 3 4 4 4 0 0
与えられた条件をもとに、動線・ゾーニングのエスキスができる。 0 0 0 3 3 0 3 4 4 4 0 0
与えられた条件をもとに、配置図、各階平面図、立面図、断面図などがかける。 0 0 0 3 3 0 3 4 4 4 0 0
設計した建築物の模型またはパースなどを製作できる。 0 0 0 3 3 0 3 0 4 4 0 0
講評会等において、コンセプトなどをまとめ、プレゼンテーションができる。 0 0 0 3 3 0 3 0 4 4 0 0
対外的課題設計(設計・製図)
与えられた条件をもとに、動線・ゾーニングのエスキスができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 4 4 4 0
与えられた条件をもとに、配置図、各階平面図、立面図、断面図などが描ける。 0 0 0 0 3 0 0 0 4 4 4 0
敷地と周辺地域および景観などに配慮し、配置、意匠を検討できる 0 0 0 0 3 0 0 0 4 4 4 0
設計した建築物の模型またはパースなどを製作できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 4 4 4 0
講評会等において、設計趣旨などをまとめ、プレゼンテーションができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 4 4 4 0