理科総合

学習内容の到達目標 設定
 
(1)工学基礎 (1)英語表現Ⅰ (1)基礎数学Ⅰa (1)建築概論 (1)保健・体育Ⅰ (1)国語Ⅰ (1)英語Ⅰ (1)地理・歴史 (1)基礎数学Ⅱ (1)物理Ⅰ (1)化学Ⅰ (1)語学研修 (1)創造演習Ⅰ (1)基礎数学Ⅰb (1)工学デザイン (1)コミュニケーションリテラシーⅠ
化学と人間生活のかかわり(化学)
化学と現代の社会課題との関連性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の成分(化学)
物質が原子からできていることについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単体と化合物について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同素体について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
純物質と混合物の区別について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混合物の分離法について理解し、適切な分離法を選択できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の三態(化学)
物質を構成する分子・原子が常に熱運動していることについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水の状態変化について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の三態とその状態変化について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気体の状態方程式(化学)
ボイル-シャルルの法則について説明でき、必要な計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気体の状態方程式について説明でき、必要な計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子の構造(化学)
原子の構造(原子核・電子)や原子番号、質量数について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同位体・放射性同位体について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子配置(化学)
原子の電子配置について電子殻を用いて書き表すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
価電子の働きについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン(化学)
イオン化エネルギーと電子親和力について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的なイオンを化学式で表すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
元素の周期律(化学)
原子番号と価電子の数との関係について考えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
元素の性質について価電子と周期律から考えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン結合(化学)
イオンの化学式とイオンの名称について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン結合について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン結晶の性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共有結合(化学)
共有結合について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
極性と水素結合について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属結合と金属の結晶(化学)
自由電子と金属結合について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属の性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子量・分子量・式量と物質量(化学)
原子の相対質量と原子量について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分子量・式量について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気体の体積と物質量の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学反応式(化学)
化学反応式について反応物、生成物、係数を理解し、組み立てることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学反応式を用いて化学量論的な計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶液の濃度(化学)
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
質量パーセント濃度について説明でき、質量パーセント濃度の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
モル濃度について説明でき、モル濃度の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸と塩基(化学)
酸・塩基の定義(アレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸・塩基の化学式と酸・塩基の価数について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電離度と酸・塩基の強弱について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
pH(化学)
pHについて説明でき、pHと水素イオン濃度の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中和(化学)
中和反応を化学反応式で表すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中和滴定の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸化と還元(化学)
酸化還元反応について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属のイオン化傾向と電池(化学)
イオン化傾向について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一次電池についてその反応を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
二次電池についてその反応を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気分解(化学)
電気分解反応について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ファラデーの法則による計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験(化学実験)
実験器具(電子天秤やガラス器具など)を目的と精度に応じて選択し正しく使うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
試薬(粉体及び液体)の取扱いができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
整理整頓により実験環境を適切に保ち、手順に従って安全に実験ができる。(物理実験と共通) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷など)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験条件やデータなどを正確に記録できる。(物理実験と共通) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
結果及び考察(化学実験)
実験結果を表やグラフなどに見やすく整理できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
適切な有効数字及び単位を用いて物理量を表すことができる。(物理実験と共通) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
観察・実験結果を座学などで学んだ内容と関連付けて説明できる。(物理実験と共通) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コミュニケーションスキル(コミュニケーションスキル)
他者の考えや主張を理解するために、相手を尊重し配慮する態度をとることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
目的に応じた適切な方法で自分の考えや主張を伝えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
多様な他者との間で良好な人間関係を形成するための行動ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
チームワークとリーダーシップ(チームワークとリーダーシップ)
チーム活動において意見の相違や対立を踏まえて合意形成に向けて行動できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
チームの協働関係の形成、維持、向上を促すための行動ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
チーム活動の目標共有を図り、目標達成に向けた行動を実践し、また、チームの協働を促進するための行動ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報収集・活用・発信力(情報収集・活用・発信力)
ディジタルツールを含む種々の手段や各種メディアを活用し、情報を収集できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
信頼性・妥当性・有効性などを考慮しながら情報を検証・評価できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自己及び他者の権利に配慮し、適切な方法を用いて情報を活用し、効果的に情報発信できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
思考力(思考力)
複合的な事象や出来事を分析できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報や主張を批判的に検証できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報や主張を説得的に提示するための方法を考えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
課題発見力・問題解決力(課題発見力・問題解決力)
直面している事象や出来事を分析して、対応すべき問題を特定できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
現状を分析した上で、実現すべき理想との乖離(ギャップ)の中に含まれる課題を把握できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
問題の解決、理想の実現のために達成すべき目標を設定し、また、具体的な行動案を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自己理解(自己理解)
自分の経験や活動を振り返り、自分の考え方や価値観などを認知できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自己理解に基づき必要な対応や行動を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
主体性(主体性)
自分が果たすべき役割や行動について認識できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自分が果たすべき役割や行動を実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
創造性(創造性)
専門分野以外の多様なものの捉え方や視点の重要性を認識し、受け入れることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
多角的な視点から事象を分析し、対応すべき問題を定義できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
様々な知識を統合的に活用しながら、あらかじめ答えが与えられていない問題に対する解決方法を考えることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エンジニアリングデザイン能力(エンジニアリングデザイン能力)
クライアントやユーザの要求や実装すべき機能などを把握し、工学的な要件として把握できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
種々の制約条件の下で、複数の解決方法について検討し、工学的視点から判断した最適解を提示できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
工学的問題解決方法を実現するためのプロセスを具体的に考え、進捗を把握しながら、実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0