材料工学Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(2)無機化学Ⅰ (4)無機化学Ⅲ (4)無機工業化学 (5)先端化学Ⅰa (5)先端化学Ⅰb (5)エコマテリアル (5)環境科学
金属の構造(材料物性)
金属の一般的な性質について説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 3
原子の結合の種類および結合力や物質の例など特徴について説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 2
代表的な結晶構造の原子配置について説明でき、充填率の計算ができる。 0 3 0 0 0 0 0 0
結晶構造の特徴の観点から、純金属、合金や化合物の性質を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0
原子の構造と周期律(材料物性)
陽子・中性子・電子からなる原子の構造について説明できる。 0 3 3 0 0 0 0 0
ボーアの水素原子模型を用いて、エネルギー準位を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0
水素原子中の電子のエネルギー状態が離散的な値を取ることを説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0
量子条件から電子のエネルギー状態および軌道半径を導出し、説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0
4つの量子数を用いて量子状態を記述して、電子殻や占有する電子数などを説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0
周期表の元素配列に対して、電子配置や各族および周期毎の物性の特徴を関連付けられる。 0 3 0 0 0 0 0 0
化学結合(材料物性)
化学結合の種類および結合力や物質の例などを説明できる。 0 3 0 0 3 0 0 0
固体の構造(材料物性)
結晶系の種類、14種のブラベー格子について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
ミラー指数を用いて格子方位と格子面を記述できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
14種のブラベー格子について説明でき、描くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な結晶構造の原子配置を描き、充填率の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
X線回折法を用いて結晶構造の解析に応用することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
量子力学の基礎(材料物性)
電子が持つ粒子性と波動性について、現象を例に挙げ、式を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
量子力学的観点から電気伝導などの現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
半導体(材料物性)
半導体の種類について説明できる。 0 0 0 0 3 3 0 0
不純物半導体の特徴を真性半導体と区別して説明できる。 0 0 0 0 3 3 0 0
不純物半導体のエネルギーバンドと不純物準位を描き、伝導機構について説明できる。 0 0 0 0 3 3 0 0
原子の構造(無機材料)
原子の構成粒子を理解し、原子番号、質量数、同位体について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
Bohrの原子模型について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
原子の電子配置と周期律(無機材料)
主量子数、方位量子数、磁気量子数について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
殻、電子軌道、電子軌道の形を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
パウリの排他原理、軌道のエネルギー準位、フントの規則から電子の配置を示すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
化学結合と分子の構造(無機材料)
化学結合の初期理論としてのオクテット則(八隅説)により電子配置をルイス構造で示すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
原子価結合法により、共有結合を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
電子配置から混成軌道の形成について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
簡単な分子に対する分子軌道法から共有結合を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン結合(無機材料)
イオン結合の形成について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
金属結合(無機材料)
金属結合の形成について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
結晶構造と格子(無機材料)
結晶の充填構造・充填率・イオン半径比などの基本的な計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
酸化還元反応(無機材料)
酸化還元の知識を用いて酸化還元の反応式から酸化剤、還元剤の濃度等の計算ができる。 0 0 0 0 3 3 0 0
イオン化傾向について理解できる。 0 0 0 0 3 0 0 0
イオン化傾向と電池の電極および代表的な電池について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
酸化還元電位と代表的な電極系について理解できる。 0 0 0 0 3 3 0 0
電気分解に関する知識を用いてファラデーの法則の計算ができる。 0 0 0 0 3 3 0 0
ネルンストの式を用い、電極などの物質表面のイオンの働きを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
錯体の化学(無機材料)
中心原子、配位子、キレート、配位数などの用語を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
錯体の命名法の基本を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
配位数と構造について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
無機物質(無機材料)
代表的な非金属元素の単体と化合物の性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な金属元素の単体と化合物の性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
無機材料各論(無機材料)
セラミックス、金属材料、炭素材料、複合材料等、無機材料の用途・製法・構造等について説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0
無機材料合成法(無機材料)
単結晶化、焼結、薄膜化、微粒子化、多孔質化などに必要な材料合成法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
表面化学(無機材料)
物質表面が外界からうける作用を考察し、物理的、あるいは化学的な表面相互作用について説明できる。 0 0 0 0 3 3 0 0
格子欠陥(材料組織)
点欠陥である空孔、格子間原子、置換原子などを区別して説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
線欠陥である刃状転位とらせん転位を理解し、変形機構と関連して説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
面欠陥である積層欠陥について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の状態と平衡条件(材料組織)
物質系の平衡状態について、安定状態、準安定状態、不安定状態を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
ギブスの相律から自由度を求めて系の自由度を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
1成分系状態図(材料組織)
熱分析の原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
純金属の凝固過程での過冷却状態、核生成、結晶粒成長の各段階について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
2成分系状態図(材料組織)
2元系平衡状態図上で、てこの原理を用いて、各相の割合を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
相分離型の状態図を、自由エネルギー曲線と関連させて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
全率固溶体型の状態図を、自由エネルギー曲線と関連させて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
共晶型反応の状態図を用いて、一般的な共晶組織の形成過程について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
包晶型反応の状態図を用いて、一般的な包晶組織の形成過程について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
偏晶型の反応と状態図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
中間相生成型の反応と状態図を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
2成分系合金の自由エネルギー(材料組織)
固溶体の自由エネルギー曲線から求められる合金の安定状態について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
自由エネルギー曲線と状態図の関係を系統的にまとめ、説明することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散(材料組織)
格子間原子型および原子空孔型の拡散機構を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散第1法則および拡散第2法則の基本式を導出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
拡散係数の物理的意味を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
相互拡散係数の意味を理解し、固有拡散係数との違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
カーケンドール効果を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
活性化エネルギーの物理的意味を理解し、拡散係数と温度の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
相変態(材料組織)
自由エネルギーの変化を利用して、相変態について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
凝固過程での状態変化や特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
析出過程での状態変化や特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0