データサイエンスⅡ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)データサイエンスⅠ (1)体育Ⅰ
情報基礎(情報リテラシー)
社会の情報化の進展と課題について理解し説明できる。 0 3 0
代表的な情報システムとその利用形態について説明できる。 0 3 0
コンピュータの構成とオペレーティングシステム(OS)の役割を理解し、基本的な取扱いができる。 0 3 0
アナログ情報とデジタル情報の違いと、コンピュータ内におけるデータ(数値、文字等)の表現方法について説明できる。 0 3 0
情報を適切に収集・取得できる。 0 3 0
データベースの意義と概要について説明できる。 0 3 0
プログラミングとアルゴリズム(情報リテラシー)
基礎的なプログラムを作成できる。 0 0 0
計算機を用いて数学的な処理を行うことができる。 0 0 0
基礎的なアルゴリズムについて理解し、任意のプログラミング言語を用いて記述できる。 0 0 0
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。 0 0 0
メディア(情報リテラシー)
情報の真偽について、根拠に基づいて検討する方法を説明できる。 0 3 0
情報の適切な表現方法と伝達手段を選択し、情報の送受信を行うことができる。 0 3 0
ネットワーク(情報リテラシー)
情報通信ネットワークの仕組みや構成及び構成要素、プロトコルの役割や技術についての知識を持ち、社会における情報通信ネットワークの役割を説明できる。 0 3 0
情報セキュリティ(情報リテラシー)
情報セキュリティの必要性を理解し、対策について説明できる。 0 3 0
情報セキュリティを支える暗号技術の基礎を説明できる。 0 3 0
情報セキュリティに基づいた情報へのアクセス方法を説明できる。 0 3 0
情報や通信に関連する法令や規則等と、その必要性について説明できる。 0 3 0
情報社会で生活する上でのマナー、モラルの重要性について説明できる。 0 3 0
情報セキュリティを運用するための考え方と方法を説明できる。 0 3 0
コミュニケーションスキル(コミュニケーションスキル)
他者の考えや主張を理解するために、相手を尊重し配慮する態度をとることができる。 0 0 1
目的に応じた適切な方法で自分の考えや主張を伝えることができる。 0 0 0
多様な他者との間で良好な人間関係を形成するための行動ができる。 0 0 0
チームワークとリーダーシップ(チームワークとリーダーシップ)
チーム活動において意見の相違や対立を踏まえて合意形成に向けて行動できる。 0 0 0
チームの協働関係の形成、維持、向上を促すための行動ができる。 0 0 0
チーム活動の目標共有を図り、目標達成に向けた行動を実践し、また、チームの協働を促進するための行動ができる。 0 0 0