情報処理システム論Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)専門基礎Ⅰ (1)専門基礎Ⅱ (1)専門基礎Ⅲ (2)情報処理Ⅰ (2)電気磁気学Ⅰ (2)電気回路Ⅰ (2)電気電子工学実験Ⅰ (3)情報処理Ⅱ (3)電気電子工学実験Ⅱ (3)電気回路Ⅱ (3)電子創造工学 (4)情報処理システム論Ⅱ (4)電力システムⅠ (4)電気機器 (4)電気電子工学実験Ⅲ (5)哲学 (5)経済学 (5)歴史学特講 (5)電気電子工学実験Ⅳ (5)計測工学Ⅱ (5)電力システムⅡ (5)電気回路Ⅳ (5)卒業研究 (5)技術者基礎 (5)パワーエレクトロニクス
基礎的原理・現象(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
情報の基礎(情報リテラシー)
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報ネットワーク(情報リテラシー)
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
個人情報とプライバシー保護の考え方について理解し、正しく実践できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アルゴリズム(情報リテラシー)
数値計算の基礎が理解できる 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
データの型とデータ構造が理解できる 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 0 0 0 4 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 0 0 0 4 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 0 4 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 0 4 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 0 0 0 4 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 4 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
簡単な交流回路の計算(電気回路)
瞬時値を用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
フェーザを用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
理想変成器を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4