建設システム工学実験ⅠA

学習内容の到達目標 設定
 
(2)測量実習 (3)建設製図制作 (3)建設システム工学実験ⅠB (4)建設システム工学実験ⅡA (4)建設システム工学実験ⅡB
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 3 3 0 0 0
トランシット測量や角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 3 3 0 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 3 3 0 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 0 0
平板測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 3 3 0 0 0
材料(建設系【実験実習】)
セメントの強さ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 3 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 3 0 0 3 0 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0
一面せん断試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 3 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 3 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 0 0 0 0 3 0
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 3 0
環境(建設系【実験実習】)
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 3
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 3
材料、構造、地盤、水理、環境、計画に関する分野(建設系【実験実習】)
いくつかの分野の実験・演習・調査などについて理解し、その実験や実践ができる。 3 0 0 3 0 3
実験・実践の結果を解析等によって考察することができる。 3 0 0 3 0 3
材料(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 3 0 0 3 0 0
建築に用いる構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)の物理的特性を実験により明らかにすることができる。 3 0 0 3 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 3 0 0 3 0 0
構造(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 3 0 0 3 0 0
構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)によるいずれかの構造形式(ラーメン、トラスなど)の試験体を用い、載荷実験を行い、破壊形状と変形の性状を観察することができる。 3 0 0 3 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 3 0 0 3 0 0
環境(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0
建築を取巻く環境(例えば音、光、温度、湿度、振動など)を実験により把握できる。 0 0 0 0 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 0 0 0 0 0 0
測量(建築系【実験実習】)
建築生産で利用されている測量(例えば、レベル、トランシット、トータルステーション、GPS測量など)について機器の取り扱いができる。 0 3 0 0 0 0
測量の結果を整理できる。 0 3 0 0 0 0
構造、材料、環境、測量に関する分野(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を理解している。 3 0 0 3 0 0
実験結果を解析等によって予測することができる。 3 0 0 3 0 0
物理的特性を実験により明らかにすることができる。 3 0 0 3 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 3 0 0 3 0 0