公共経済学

学習内容の到達目標 設定
 
(2)国語Ⅱ-1 (2)数学ⅡA-1 (2)数学ⅡB-1 (2)サイエンスⅡA-1 (2)サイエンスⅡB-1 (2)保健体育Ⅱ-1 (2)英語ⅡA-1 (2)英語ⅡB-1 (2)Co+workⅠA (2)測量学Ⅱ (2)建設材料Ⅰ (2)測量演習Ⅰ (2)公共 (2)日本語Ⅱ-1(留学生科目) (2)ICT資格Ⅰ (2)数学資格Ⅰ (2)Co+workⅠB (2)情報処理Ⅰ (2)測量演習Ⅱ (2)建設材料Ⅱ (2)グローバルスタディーズ入門 (2)国語Ⅱ-2 (2)数学ⅡA-2 (2)数学ⅡB-2 (2)サイエンスⅡA-2 (2)サイエンスⅡB-2 (2)保健体育Ⅱ-2 (2)英語ⅡA-2 (2)英語ⅡB-2 (2)日本語Ⅱ-2(留学生科目) (2)日本語総合演習Ⅰ(留学生科目) (3)Co+workⅡA (3)構造力学Ⅰ (3)水理学Ⅰ (3)地盤工学Ⅰ (3)環境生態学 (3)英会話Ⅰ-1 (3)英語Ⅲ-1 (3)保健体育Ⅲ-1 (3)サイエンスⅢ-1 (3)数学ⅢB (3)数学ⅢA-1 (3)国語Ⅲ-1 (3)日本語Ⅲ-1(留学生科目) (3)政治学-1 (3)海外研修Ⅰ (3)Co+workⅡB (3)土木設計製図 (3)構造力学Ⅱ (3)水理学Ⅱ (3)地盤工学Ⅱ (3)工学実験Ⅰ (3)政治学-2 (3)数学ⅢA-2 (3)基礎力学 (3)サイエンスⅢ-2 (3)保健体育Ⅲ-2 (3)英語Ⅲ-2 (3)英会話Ⅰ-2 (3)日本語Ⅲ-2(留学生科目) (3)国語Ⅲ-2 (3)日本語総合演習Ⅱ(留学生科目) (4)保健体育Ⅳ-1 (4)英語ⅣA (4)第二外国語(中国語)-1 (4)第二外国語(ドイツ語)-1 (4)Co+workⅢA (4)応用数学A (4)応用物理A (4)情報処理Ⅱ (4)構造力学Ⅲ (4)水理学Ⅲ (4)地盤工学Ⅲ (4)社会基盤マネジメント (4)工学実験Ⅱ (4)計画学Ⅰ (4)Advanced English Ⅰ (4)海外研修Ⅱ (4)都市システムインターンシップ (4)国語Ⅳ (4)英語ⅣB (4)数学概論 (4)Co+workⅢB (4)コンクリート構造学 (4)工学実験Ⅲ (4)計画学Ⅱ (4)衛生工学 (4)保健体育Ⅳ-2 (4)Advanced English Ⅱ (4)第二外国語(中国語)-2 (4)第二外国語(ドイツ語)-2 (4)応用数学B (4)応用物理B (5)英語Ⅴ (5)国語表現概論 (5)法学概論 (5)哲学概論 (5)スポーツ科学実習Ⅰ (5)鋼構造学Ⅰ (5)構造設計学 (5)社会基盤メインテナンス工学 (5)環境工学 (5)都市計画 (5)水工水理学 (5)交通工学 (5)Advanced English Ⅲ (5)TOEICⅠ (5)TOEICⅡ (5)TOEICⅢ (5)海外研修Ⅲ (5)卒業研究 (5)測量学Ⅳ (5)生物物理化学 (5)科学技術と環境 (5)スポーツ科学実習Ⅱ (5)鋼構造学Ⅱ (5)測量学Ⅲ (5)建設法規 (5)防災工学 (5)応用測量 (5)英会話Ⅱ (5)Advanced English Ⅳ
地理歴史的分野(地理歴史的分野)
世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
公民的分野(公民的分野)
人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
現代社会の考察(現代社会の考察)
現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
国土・地域・都市の考え方(計画)
国土と地域の定義を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
都市・環境都市の計画の変遷(計画)
日本、世界における古代、中世および現代の都市計画の思想および理念と実際について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日本の国土・地域・都市計画の関連法規(計画)
都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地域・都市計画の手続き(策定)(計画)
土地利用計画と交通計画について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
総合計画とマスタープランについて、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
土地利用計画(計画)
都市計画区域の区域区分と用途地域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交通と交通施設の計画(計画)
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
公園緑地の計画(計画)
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
防災と景観整備の計画(計画)
風景、景観と景観要素について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
都市の防災構造化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
都市整備の手法(計画)
土地区画整理事業を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
市街地開発・再開発事業を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
道路計画(計画)
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
最適化手法(計画)
線形計画法(図解法、シンプレックス法)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コミュニケーションスキル(汎用的技能)
日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 3 0 0 0 0 0 0 2 2 4 2 3 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 4 0 0 0 3 2 3 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 3 3 0 3 0 4 3 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 2 4 2 3 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 4 0 0 0 0 2 3 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 3 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 3 0 0 0 0 0 0 2 2 4 2 3 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 2 2 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 4 0 0 0 3 2 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 3 0 0 0 4 3 0 0 0 0 3 2 3 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 3 0 0 0 0 0 0 1 2 4 2 3 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 1 2 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 4 0 0 0 0 2 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 2 3 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 3 0 0 0 0 0 0 1 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 2 3 4 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 3 3 3 0 0 4 0 0 0 0 0 3 2 3 0 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 3 0 0 0 0 0 0 1 1 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 2 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 3 3 0 0 4 0 0 0 0 0 3 2 3 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
合意形成(汎用的技能)
他者の意見を聞き合意形成することができる。 3 0 0 3 0 0 0 0 2 4 2 3 2 0 0 0 0 4 0 0 3 1 3 0 3 0 0 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 1 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 1 3 0 0 0 4 0 3 3 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
合意形成のために会話を成立させることができる。 3 0 0 3 0 0 0 0 2 4 2 3 2 0 0 0 0 4 0 0 3 1 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 2 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 2 3 0 0 0 4 0 3 3 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 3 0 0 3 0 0 0 0 2 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 0 3 2 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 4 0 2 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 2 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
情報収集・活用・発信力(汎用的技能)
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 3 2 3 0 0 0 4 3 2 3 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 4 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 4 0 0 3 3 0 0 3 3 3 3 2 3 0 3 0 4 3 3 3 2 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 3 3 3 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 3 2 3 0 0 0 4 3 2 3 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 4 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 3 3 3 0 2 3 0 3 0 4 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 3 2 3 0 0 0 4 3 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 1 4 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 3 3 3 0 1 3 0 3 0 4 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 1 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 4 2 2 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 2 3 0 3 0 4 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 4 2 2 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 0 3 0 4 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 2 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 2 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
課題発見(汎用的技能)
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 2 0 0 0 4 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 2 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
複数の情報を整理・構造化できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 1 2 3 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 2 3 0 0 0 4 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 1 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
論理的思考力(汎用的技能)
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 3 2 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 2 3 0 0 0 4 0 2 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 2 4 0 3 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 3 0 3 3 0 3 0 2 3 0 0 0 4 0 3 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 2 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 3 2 3 0 0 3 0 0 0 4 2 0 2 2 0 0 0 4 0 2 3 1 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 4 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 2 4 1 3 0 3 3 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 3 3 3 3 0 3 0 0 3 0 2 3 0 0 0 4 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 3
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 3 2 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 2 2 0 0 0 4 0 2 0 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 2 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 3 0 3 0 2 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
事実をもとに論理や考察を展開できる。 3 2 0 0 0 3 0 0 0 4 2 0 2 3 0 0 0 4 0 2 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 2 4 0 2 4 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 3 0 3 0 2 3 0 0 0 4 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 3 2 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 2 2 0 0 0 4 3 2 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 2 4 0 0 0 2 3 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 3 3 0 0 0 3 3 3 3 0 2 3 0 0 0 4 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 3 0 3 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 2 3 0 3 0 0 3 3 0 0 0 0 3
主体性(態度・志向性)
周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
自己管理力(態度・志向性)
目標の実現に向けて計画ができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 0 3 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
責任感(態度・志向性)
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
チームワーク力(態度・志向性)
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0 0 0 4 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0 0 0 4 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0 0 0 4 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 3 0 0 0 4 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
リーダーシップ(態度・志向性)
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている 3 0 0 0 3 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
倫理観(独創性の尊重、公共心)(態度・志向性)
法令やルールを遵守した行動をとれる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 2 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。 3 0 0 0 0 3 0 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0
未来志向性・キャリアデザイン(態度・志向性)
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
企業活動理解(態度・志向性)
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
企業には社会的責任があることを認識している。 3 0 0 0 0 3 0 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。 3 0 0 0 0 3 0 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
学習と企業活動の関連(態度・志向性)
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 4 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 3 3 0 0
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 3 0 0 0 0 3 0 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 3 3 0 0
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 4 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 3 3 3 3 0 0
エンジニアリングデザイン能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 3 3 0 0
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 3 3 0 0
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 3 0 0 0 0 3 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 1 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 3 0 3 0 0