工作実習Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)世界史 (2)倫理 (2)工作実習Ⅱ (3)政治・経済 (3)工学実験Ⅰ (4)倫理学 (4)社会概説Ⅰ (4)工学実験Ⅱ (4)哲学 (4)社会概説Ⅱ (5)法学Ⅰ (5)経済学 (5)政治学 (5)知的財産概論 (5)法学Ⅱ (5)社会概説Ⅲ (5)社会概説Ⅳ
人間活動と社会(地歴)
産業活動(農牧業、水産業、鉱工業、商業・サービス業等)などの人間活動の歴史的発展過程または現在の地域的特性、産業などの発展が社会に及ぼした影響について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
人間活動と自然環境との関わりや、産業の発展が自然環境に及ぼした影響について、地理的または歴史的観観点から理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
社会や自然環境に調和した産業発展に向けた現在までの取り組みについて理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
文化と社会(地歴)
日本を含む世界の様々な生活文化、民族・宗教などの文化的諸事象について、歴史的または地理的観点から理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
国家間や国家内で見られる、いわゆる民族問題など、文化的相違に起因する諸問題について、地理的または歴史的観点から理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
文化の多様性を認識し、互いの文化を尊重することの大切さを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自己と社会(公民)
哲学者の思想に触れ、人間とはどのような存在と考えられてきたかについて理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
諸思想や諸宗教において、自分が人としていかに生きるべきと考えられてきたかについて理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
諸思想や諸宗教において、好ましい社会と人間のかかわり方についてどのように考えられてきたかを理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
社会の仕組みと公正な社会(公民)
民主政治の基本的原理、日本国憲法の成り立ちやその特性について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
資本主義経済の特質や財政・金融などの機能、経済面での政府の役割について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
現代社会の政治的・経済的諸課題、および公正な社会の実現に向けた現在までの取り組みについて理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
科学技術と人間(地歴・公民)
現代科学の考え方や科学技術の特質、科学技術が社会や自然環境に与える影響について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
国際社会と国際平和(地歴・公民)
今日の国際的な政治・経済の仕組みや、国家間の結びつきの現状とそのさまざまな背景について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境問題、資源・エネルギー問題、南北問題、人口・食糧問題といった地球的諸課題とその背景について理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
国際平和・国際協力の推進、地球的諸課題の解決に向けた現在までの取り組みついて理解できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習の心得(機械系【実験実習】)
実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測機器の取り扱い方(機械系【実験実習】)
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
手仕上げ(機械系【実験実習】)
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
やすりを用いて平面仕上げができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶接(機械系【実験実習】)
ガス溶接で用いるガス、装置、ガス溶接棒の扱いかたがわかる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ガス溶接の基本作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ガス切断の基本作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アーク溶接の基本作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械加工(機械系【実験実習】)
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
NC機械加工(機械系【実験実習】)
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
少なくとも一つのNC工作機械について、プログラミングができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
工学実験(機械系【実験実習】)
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測技術(電気・電子系【実験実習】)
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気回路(電気・電子系【実験実習】)
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
過渡現象について実験を通して理解する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路(電気・電子系【実験実習】)
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0