中国語Ⅰ

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 中国語Ⅰ
科目番号 0183 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 一年生のコミュニケーション中国語
担当教員 川西 笑華

到達目標

中国語の発音表記の仕組みを理解し,一つ一つをきちんと発音することができ、聞き取ることができる,基本的語順を理解し,簡単な文を作ることができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
近年多くの企業が中国に進出し,英語に次ぐ外国語として,中国語の重要性も増している.中国出身の教員のもとで,正確な発音,基本的文法を習得することにより,中国語による初歩的なコミュニケーションができるようになる.
授業の進め方・方法:
・全ての内容は学習・教育到達目標(A)<視野>及びJABEE基準1(2)(a)の項に相当する.
・「授業計画」における「到達目標」は,この授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>下記授業計画の「到達目標」を網羅した問題を中間試験および定期試験で出題し,目標の達成度を評価する.授業計画の「到達目標」に関する重みは概ね均等とし,試験問題とレポート課題のレベルは100点法により60点以上の得点で目標の達成を確認する.
<学業成績の評価方法および評価基準>中間・期末試験を80%,提出物,小テストを20%として,これらの平均値を最終評価とする.再試験は原則として行わない.
<単位修得条件>与えられた課題,提出物を全て提出し,学業成績で60点以上を取得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>特になし
<レポートなど>授業に関連した小テスト及び課題(レポート等)を課す.
<備考>教科書付属のCDを繰り返し聴き,発音すること.この授業は後期開講の中国語Ⅱへつながる。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 中国語の概況  ①声調  ②七つの単母音 1.四声,ピンインの発音できる、聞き分けられる.
2週 子音(有気音、無気音) 2.21個の子音が発音ができ、有気音と無気音を聞き分けできる。
3週 17個の複母音と16個の鼻母音 すべての発音ができ、、「n]と「ng]の発音が聞き分けできる。
4週 ①声調変化、声調記号のつける位置、②er化音、③及び発音のまとめ、④簡単な挨拶 中国語の発音が大体でき、簡単な挨拶ができる。
5週 第一課 ①名前の尋ね方及び答え方、②動詞「是」の使い方。 3.初対面の挨拶
4.名前の言い方
6週 第一課  ①省略疑問文「呢」の使い方の勉強。②相手に丁寧にお願いするという意味の「请」の使い形。会話とリスニング練習。 自己紹介の会話をしっかり身につけてる。
7週 第二課 指示代名詞「这,那,哪」の使い方。疑問詞「什么」など疑問文と「吗」疑問文及び否定を表す「不」の使い方。 5.疑問代名詞のあり、無しの二種類の疑問文を理解してもらって、指をして、いくつのものの名前を聞いて、答えられる      
8週 中間試験 これまでに学習した内容を理解し,運用できる.
2ndQ
9週 第三課①指示代名詞「这个,那个,哪个」②形容詞述語文③疑問代名詞「怎么样」の勉強。 6.形容詞述語文を理解でき、物を評価するいくつの形容詞を覚え、会話もできる。
10週 第四課 [1~100まで」の数字、中国の人民元の数え方、品物の値段を聞く 7.100までの数字をすぐ言える。8・物の値段を聞ける
11週 第四課 ①値引き交渉をする。②数量を表す「两,一点儿」の使い方 8.値引き交渉の表現をしっかり覚え、欲しい物を欲しい数を言える。
12週 第五課 ①場所指示代名詞「这儿,那儿。哪儿」 ②人や品物の所在を表す「在」の使い方 8.会話をして、物や人の居場所を聞けて、答えられる。
13週 第五課 ①助動詞「想」の使い方 ②方位詞 9.自分の願望が言えること。
14週 第六課 「人間やある場所に物や人があるか」という意味の「有」の使い方の勉強。②「有」と「在」との使い分け。 10.物があるか、人がいるかという会話をでき、また「在」との使い分けがしっかり把握できる。
15週 第六課 ①物の数をあらわす助数詞 ②レストランで欲しいものを注文する 11・レストランで自分が欲しいものがあるか聞けて、欲しいものを注文できる。12・よく使う助数詞をしっかり覚えてもらう。
16週 定期試験 上記1~11

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3
分野横断的能力汎用的技能コミュニケーションスキルコミュニケーションスキル日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3

評価割合

試験課題・小テスト合計
総合評価割合8020100
配点8020100