情報Ⅰ

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 情報Ⅰ
科目番号 11024 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 ここから始めるITパスポート
担当教員 森﨑 哲也

到達目標

第2クオーター開講
(1)コンピュータの種類やコンピュータを構成する機器(ハードウェア)を説明できる
(2)コンピュータで使用する情報(データ)の扱い方を理解する

ルーブリック

優れた到達レベルの 目安良好な到達レベルの 目安最低限の到達レベルの 目安未到達レベルの 目安
コンピュータの種類やコンピュータを構成する機器(ハードウェア)を説明できるコンピュータの種類やコンピュータを構成する機器を適切に説明できる.コンピュータの種類やコンピュータを構成する機器の説明が一部できない.コンピュータの種類やコンピュータを構成する機器を知っている.コンピュータの種類やコンピュータを構成する機器を知らない
コンピュータで使用する情報(データ)の扱い方を理解する)コンピュータで使用する情報(データ)の扱い方を適切に説明できる.)コンピュータで使用する情報(データ))の説明が一部できない)コンピュータで使用する情報(データ))を知っている)コンピュータで使用する情報(データ))が何か知らない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
第2学期開講
最近の機械にはコンピュータが組み込まれ、よりきめ細かく正確に制御できるシステムが求められるようになっている。このような時代の流れに対応できるメカトロニクス技術者として活躍するために、それらを制御するコンピュータの基礎知識を学習する。
授業の進め方・方法:
演習問題の解説を中心に授業を進める
注意点:
演習問題の解説を中心に勧めるため,予習が必須である.また,演習問題は次回の授業での小テスト問題とすることがあるため復習も必須である.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コンピュータの種類,入力装置,出力装置 コンピュータの種類やコンピュータを構成する機器(ハードウェア)について理解する
2週 コンピュータの基本構成,プロセッサ,メモリ 前回の続き
3週 補助記憶装置,記憶階層,入出力インターフェース 前回の続き
4週 情報の表現,文字コード,待ち行列/グラフ理論
コンピュータで使用する情報(データ)の扱い方を理解する
5週 2進数,基数変換(1) 前回の続き
6週 2進数,基数変換(2)
前回の続き
7週 2進数,基数変換(3) 前回の続き
8週 試験返却 試験問題の解説を通じて間違った箇所を理解する
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3前6

評価割合

試験小テストの平均合計
総合評価割合50500100
知識の基本的な理解3050080
思考・推論・創造への適用力200020
汎用的技能 【情報収集・活用・発信力】0000