総合英語Ⅱ

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 総合英語Ⅱ
科目番号 1921009 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 一般教科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 New Flag English CommunicationⅡ(増進堂出版)
担当教員 藤沢 徹也

到達目標

(1)新出語彙を、音の変化を意識しながら、理解し定着させる。
(2)まとまった英文の内容を、文法内容を理解し、音声トレーニングをすることにより、自動化させる。
(3)テキストの内容を、暗唱した本文を利用して、パラフレーズしたり自らの意思を簡単な英語で表出できるようになる 。
(4)テキストを、音声トレーニングにより、オーバーラッピングやシャドーイングができるようになる。。








ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 語句を理解する全ての新出語句の綴り、発音、意味を理解できる 多くの新出語句の綴り、意味、発音を理解できる。 新出語句の綴り、意味、発音を理解しようとしない。
評価項目2 聞き取りで理解できる本文を音声CDと同じ速さ、調子で音読できる 音声CDとある程度同じ速さ、調子で音読できる。 音声CDと同じ速さ調子で読もうとしない
評価項目3 基本構文を理解し、英作文が作れる冠詞等の微細な間違いのみで英作文が作れる 基本構文を使って、通じる程度の英作文が作れる 基本構文を使えない
評価項目4 速音読が出来る付属のCDと同じ速さで読める 時々遅れるが、読める CDについて読もうとしない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
新出語句の綴り、発音、意味を理解できる。
英文を音声CDと同じ速さ、調子で音読出来る。
音読出来るようになった英文を聞いて理解できる。
文法事項を系列立てて理解できる。
授業の進め方・方法:
単語テストにより、語句の定着をはかる。
文構造に注意して、英文の意味が分かるようにする。
英文を音声CDについて音読する。出来るまで何度も挑戦する。
重要事項に注意して、英文の意味が分かり、それを使って簡単な英作文が出来るようにする。
注意点:
(1) 学習内容の定着には、日々の復習が不可欠です。
(2) 教科書などを活用して主体的に学習するよう心がけてください
(3) 提出物等の期限は厳守してください。
(4) 学習内容についてわからないことがあれば、積極的に質問してください。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Chapter 1 Sakura Michi 受身、関係代名詞、関係副詞
2週 同上 同上
3週 同上 同上
4週 Chapter 2 Learning English 現在完了、省略、SVC
5週 同上 同上
6週 同上 同上
7週 Chapter 1 復習
Chapter 1の定着
8週 Chapter 2 復習 Chapter 2の定着
2ndQ
9週 Chapter 3 Interview with Rosa Parks SVOC、不定詞の受身、疑問詞+to do、関係代名詞 what
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 Chapter 4 Communication Breakdown 分詞構文、itとoneの違い、不定詞の否定、仮定法
13週 同上
14週 同上
15週 Chapter 3,4の復習
Chapter 3,4の定着
16週 答案返却と解説
定着できていなかったことの確認と理解
後期
3rdQ
1週 Chapter 5 Rise Again, Motala! 関係代名詞の非制限用法、助動詞 have 過去分詞、完了形の受身、It costs (takes) ~ to do
2週 同上
3週 同上
4週 Chapter 6 A Decicous Japanese Culture: Bento I wish +仮定法、助動詞を含む受身、過去分詞の後置修飾、完了不定詞
5週 同上 同上
6週 同上 同上
7週 Chapter 5の復習
Chapter 5の定着
8週 Chapter 6の復習 Chapter 6の定着
4thQ
9週 Chapter 7 Palm Oil from Diamond Island 動名詞の意味上の主語、無生物主語、未来進行形、進行形の受身
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 Chapter 8  I Made It!
大過去、SVOC(原形不定詞)、強調構文、形容詞+to do
13週 同上 同上
14週 同上 同上
15週 Chapter 7,8の復習 Chapter 7,8の定着
16週 答案返却と解説 定着できていなかったことの確認と理解

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後12,後13,後14,後15
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後12,後13,後14,後15
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後12,後13,後14,後15
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前16,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後12,後13,後14,後15
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後12,後13,後14,後15
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後12,後13,後14,後15
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後12,後13,後14,後15
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3前2,前4,前6,前10,前12,前14,後2,後4,後6,後10,後14,後15
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後12,後13,後14,後15
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後12,後13,後14,後15
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後12,後13,後14,後15
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3前10,前12,前14
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。3後2,後4,後6
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。3後2,後4,後6,後12,後13,後14,後15
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。3前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験宿題プリント予習ノート長期休み課題・音読テスト合計
総合評価割合60201010100
基礎的能力60201010100
専門的能力00000
分野横断的能力00000