発展英語Ⅱ(D)

科目基礎情報

学校 広島商船高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 発展英語Ⅱ(D)
科目番号 1951005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 一般教科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 松柏社「Quick Exercises for the TOEIC Test 400」Matthew Wilson他、アルク「即興スピーキング!」本多敏幸
担当教員 池田 幸恵

到達目標

1.TOEIC受験の出題形式に慣れ、各問題形式の傾向を把握し、自信を持って臨める姿勢を身につける
2.授業で扱った、TOEICに頻出する語彙・表現、文法の構造、英文読解を理解し、運用できるようになる
3.英語で質問したり、答えたりするSpoken Interaction = やりとりする力を身につける




ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
TOEICに頻出する文法の構造を理解する。授業で扱った、TOEICに頻出する文法の構造に関する質問に80%以上答えられる。 授業で扱った、TOEICに頻出する文法の構造に関する質問に70%以上答えられる。 授業で扱った、TOEICに頻出する文法の構造に関する質問に60%以上答えられない。
TOEICに頻出する英文を読んで内容を理解する。授業で扱った、TOEICに頻出する英文を読んで内容に関する 質問に80%以上答えられる。 授業で扱った、TOEICに頻出する英文を読んで内容に関する 質問に70%以上答えられる。 授業で扱った、TOEICに頻出する英文を読んで内容に関する 質問に60%以上答えられない。
自分の意見や情報の伝達を簡単な英語で述べる。自分の意見や情報の伝達を簡単な英語で80%以上述べられる。自分の意見や情報の伝達を簡単な英語で70%以上述べられる。自分の意見や情報の伝達を簡単な英語で60%以上述べられない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目は、TOEIC学習をメインとした前半とスピーキング活動をメインとした後半の二部構成で進められます。前半では、TOEIC受験の出題形式に慣れ、各パートの傾向を把握し、自信を持って臨める姿勢を身につけるため、TOEICに頻出する語彙・表現、文法の構造、英文読解の3つを柱とした基礎力をつけていきましょう。後半では、これまで学んできた英語の知識を活用して使いこなすため、身近なことから段階を追って徐々に英語を話す力を伸ばしていきましょう。
授業の進め方・方法:
前半はTOEIC模試問題の実践と解説を通して、TOIECの試験の出題形式に慣れるとともに、各パートの問題形式の傾向も把握していきます。後半では、表現の確認や音読による個人練習と、相手の質問に答えたり、相手へ質問したりするペア練習によって、英語でやりとりすることに慣れるようにします。
注意点:
・学習内容の定着には、日々の予習復習が不可欠です。
・教科書などを活用して主体的に学習するよう心がけてください。
・提出物等の期限は厳守してください。
・学習内容についてわからないことがあれば、積極的に質問してください。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーシ
Scene 1 Part 5~6
Unit 1-1 自己紹介をしよう①
シラバス、評価方法について理解できる
Scene 1 Part 5~6を解くことができる
英語で自己紹介することができる
2週 Scene 1 Part 7
Unit 1-1 自己紹介をしよう②
Scene 1 Part 7の問題を解くことができる
英語で自己紹介することができる
3週 Scene 2 Part 5~6
Unit 1-2 2文以上で答えよう①
Scene 2 Part 5~6の問題を解くことができる
2文以上で答えることができる
4週 Scene 2 Part 7
Unit 1-2 2文以上で答えよう②
Scene 2 Part 7の問題を解くことができる
2文以上で答えることができる
5週 Scene 3 Part 5~6
Unit 1-3 話を聞いて質問しよう①
Scene 3 Part 5~6の問題を解くことができる
話を聞いて質問することができる
6週 Scene 3 Part 7
Unit 1-3 話を聞いて質問しよう②
Scene 3 Part 7の問題を解くことができる
話を聞いて質問することができる
7週 Scene 4 Part 5~6
Unit 1-4 ペアで雑談しよう①
Scene 4 Part 5~6の問題を解くことができる
ペアで雑談できる
8週 Scene 4 Part 7
Unit 1-4 ペアで雑談しよう②
Scene 4 Part 7の問題を解くことができる
ペアで雑談できる
2ndQ
9週 Scene 5 Part 5~6
Unit 2-1 学校や町の紹介をしよう①
Scene 5 Part 5~6の問題を解くことができる
学校や町の紹介ができる
10週 Scene 5 Part 7
Unit 2-1 学校や町の紹介をしよう②
Scene 5 Part 7の問題を解くことができる
学校や町の紹介ができる
11週 Scene 6 Part 5~6
Unit 2-2 イラストを描写しよう①
Scene 6 Part 5~6の問題を解くことができる
イラストを描写できる
12週 Scene 6 Part 7
Unit 2-2 イラストを描写しよう②
Scene 6 Part 7の問題を解くことができる
イラストを描写できる
13週 Scene 7 Part 5~6
Unit 2-3 聞いたことを伝えよう①
Scene 7 Part 5~6の問題を解くことができる
聞いたことを伝えられる
14週 スピーキング・テスト これまで学んだスピーキング活動を実践することができる
15週 前期末試験 これまで学習した範囲から出題
16週 試験返却・説明 これまで習った重要事項の総復習
後期
3rdQ
1週 Scene 7 Part 7
Unit 2-3 聞いたことを伝えよう②
Scene 7 Part 7の問題を解くことができる
聞いたことを伝えられる
2週 Scene 8 Part 5~6
Unit 2-4 語句の説明をしよう①
Scene 8 Part 5~6の問題を解くことができる
語句の説明ができる
3週 Scene 8 Part 7
Unit 2-4 語句の説明をしよう②
Scene 8 Part 7の問題を解くことができる
語句の説明ができる
4週 Scene 9 Part 5~6
Unit 3-1 即興でスピーチをしよう①
Scene 9 Part 5~6の問題を解くことができる
即興でスピーチができる
5週 Scene 9 Part 7
Unit 3-1 即興でスピーチをしよう②
Scene 9 Part 7の問題を解くことができる
即興でスピーチができる
6週 Scene 10 Part 5~6
Unit 3-2 いろいろな話題で話そう①
Scene 10 Part 5~6の問題を解くことができる
いろいろな話題で話すことができる
7週 Scene 10 Part 7
Unit 3-2 いろいろな話題で話そう②
Scene 10 Part 7の問題を解くことができる
いろいろな話題で話すことができる
8週 Scene 11 Part 5~6
Unit 3-3 質問に2文で答えよう①
Scene 11 Part 5~6の問題を解くことができる
質問に2文で答えられる
4thQ
9週 Scene 11 Part 7
Unit 3-3 質問に2文で答えよう②
Scene 11 Part 7の問題を解くことができる
質問に2文で答えられる
10週 Scene 12 Part 5~6
Unit 3-4 クラスのみんなと雑談しよう①
Scene 12 Part 5~6の問題を解くことができる
クラスのみんなと雑談できる
11週 Scene 12 Part 7
Unit 3-4 クラスのみんなと雑談しよう②
Scene 12 Part 7の問題を解くことができる
クラスのみんなと雑談できる
12週 Scene 13 Part 5~6
Unit 4-1 意見を添えて答えよう①
Scene 13 Part 5~6の問題を解くことができる
意見を添えて答えられる
13週 Scene 13 Part 7
Unit 4-1 意見を添えて答えよう②
Scene 13 Part 7の問題を解くことができる
意見を添えて答えられる
14週 スピーキング・テスト これまで学んだスピーキング活動を実践することができる
15週 学年末試験 これまで学習した範囲から出題
16週 試験返却・解説 これまで習った重要事項の総復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3前8,前14
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3前8,前14
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3前8,前14
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3前1
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。3
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。3
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。3
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。3
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。3
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度提出物その他合計
総合評価割合600010030100
基礎的能力600010030100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000