応用数学

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 応用数学
科目番号 0140 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 前期:2 後期:2
教科書/教材 「微分積分2」, 「応用数学」, 「微分積分2問題集」, 「応用数学問題集」(森北出版)
担当教員 坪川 武弘,中谷 実伸

到達目標

専門教育の基礎知識としての数学を修得するために、以下の点を目標とする。
(1) ベクトルの内積と外積,スカラー場とベクトル場,勾配・発散・回転について理解している。
(2)線積分・面積分,発散定理などについて基礎的な理解をしている。
(3) 周期関数をフーリエ級数で表すことができる。
(4)フーリエ変換についての基礎的な理解をしている。
(5)ラプラス変換についての基礎的な理解をしている。
モデルコアカリキュラムに含まれる到達目標を含む。対応は数学科HPを参照。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1やや発展的な,内積と外積,スカラー場とベクトル場,勾配・発散・回転について求めることができる。基本的なベクトルの内積と外積,スカラー場とベクトル場,勾配・発散・回転について求めることができる。ベクトルの内積と外積,スカラー場とベクトル場,勾配・発散・回転をほとんど求めることができない。
評価項目2少し複雑な線積分や,発散定理なども用いた面積分を求めることができる。基礎的な線積分・面積分を求めることができる。線積分・面積分を求めることができない。
評価項目3フーリエ級数を偏微分方程式の解法に応用できる。基本的な関数のフーリエ級数を求めることができる。基本的な関数のフーリエ級数を求めることができない。
評価項目4フーリエ変換の性質を用いて偏微分方程式の解法に応用できる。基本的な関数のフーリエ変換を求めることができる。初歩的な関数のフーリエ変換を行うことができない。
評価項目5ラプラス変換の性質を用いて微分方程式の解法にもちいることができる。基本的な関数のラプラス変換を求めることができる。基本的な関数のラプラス変換を求めることができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 RB1 説明 閉じる
JABEE JB1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
3年生までの解析や線形代数の内容を基本として,ベクトル解析,フーリエ級数・フーリエ変換,ラプラス変換を学ぶ。
これらの基本的概念の修得と、その応用問題に対する習熟を目指す。
授業の進め方・方法:
授業は,講義と演習を中心とし,まとめやテストを実施することもある。
講義では具体的かつ直観的に理解しやすい例を扱い,問題演習の理解を助ける。演習および課題を通じて基本的な概念の定着と計算技法の習熟を図る。
注意点:
この科目は、学修単位B(30時間の授業で1単位)の科目である。
ただし、授業外学修の時間を含む。毎回、授業外学修のための演習を課す。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバスの説明,ベクトルと内積 【授業外学習】授業ノートの復習/ベクトルと 内積についての演習 シラバスの説明,ベクトルと 内積の概念が理解できている。
2週 ベクトルの外積 【授業外学習】授業ノートの復習/ベクトルの 外積についての演習 外積の概念が理解できている。
3週 スカラー場とベクトル場,勾配 【授業外学習】授業ノートの復習/スカラー場 とベクトル場,勾配についての演習 スカラー場 とベクトル場,勾配について理解できている。
4週 発散と回転【授業外学習】授業ノートの復習/発散と回転につい ての演習
発散と回転について理解している。
5週 ベクトルを用いた曲線表示と線積分の導入 【授業外学習】授業ノートの復習/曲線につい ての演習
ベクトルを用いた曲線表示と線積分の定義および性質について理解している。
6週 ベクトルを用いた曲面の表示と面積分 【授業外学習】授業ノートの復習/曲面につい ての演習
ベクトルを用いた曲面の表示と面積分の定義および性質を理解している。
7週 問題練習 【授業外学習】授業ノートの復習/課題の演習
ここまでの内容を理解している。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 前期中間試験の解説。ガウスの発散定理 【授業外学習】授業ノートの復習/ガウスの発 散定理についての演習
試験の解説。ガウスの発散定理を理解している。
10週 ストークスの定理 【授業外学習】授業ノートの復習/ストークス の定理についての演習 ストークスの定理を理解している。
11週 周期関数,フーリエ級数(1) 周期2πの関数のフーリエ級数【授業外学習】授業ノートの復習/周期関数と周期2πの関数のフーリエ級数の復習 周期関数とそのグラフが理解できている。周期2πの関数のフーリエ級数が理解できている。
12週 フーリエ級数(2) 一般の周期関数のフーリエ級数(1)【授業外学習】授業ノートの復習/一般の周期関数のフーリエ級数の復習および演習 周期2Lの関数のフーリエ級数を理解している。
13週 フーリエ級数(3) 一般の周期関数のフーリエ級数(2)【授業外学習】授業ノートの復習/一般の周期関数のフーリエ級数の復習および演習 周期関数のフーリエ級数を理解している。
14週 問題演習 【授業外学習】授業ノートの復習/課題の演習
ここまでの問題練習を行う。
15週 まとめ 【授業外学習】授業ノートの復習/第9週目か ら第14週目までの復習および演習
まとめ 【授業外学習】授業ノートの復習/第9週目か ら第14週目までの復習および演習
16週 前期のまとめ
後期
3rdQ
1週 フーリエ級数の収束定理 【授業外学習】授業ノートの復習/フーリエ級数の収束定理の復習と演習
フーリエ級数の収束定理を利用してある級数の和を求めることができる。
2週 余弦級数,正弦級数 【授業外学習】授業ノートの復習/ 余弦級数,正弦級数の復習と演習

余弦級数,正弦級数について理解している。
3週 偏微分方程式とフーリエ級数(1) 【授業外学習】授業ノートの復習/ 偏微分方程式とフーリエ級数の復習 偏微分方程式とフーリエ級数について理解している。
4週 複素フーリエ級数とフーリエ積分【授業外学習】授業ノートの復習/ 複素フーリエ級数とフーリエ積分の復習 複素フーリエ級数とフーリエ積分について理解している。
5週 フーリエ変換と反転公式 【授業外学習】授業ノートの復習/フーリエ変換 と反転公式の復習
フーリエ変換 と反転公式を理解している。
6週 離散フーリエ変換 【授業外学習】授業ノートの復習 /離散フーリエ変換の復習

離散フーリエ変換について理解している。
7週 周期関数のフーリエ級数のまとめ
【授業外学習】授業の復習・課題に取り組む
比較的簡単な周期の関数のフーリエ級数を求めることができる。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 後期中間試験の解説。ラプラス変換の定義 【授業外学習】授業ノートの復習/ラブラス変換 の復習

ラプラス変換の定義を理解している。
10週 いくつかの関数のラプラス変換【授業外学習】授業ノートの復習/いくつかの関数ラプラス変換 の復習
簡単な関数のラプラス変換の求め方を理解している。
11週 逆ラプラス変換【授業外学習】授業ノートの復習/逆ラプラス変換 の復習

逆ラプラス変換について理解している。
12週 ラプラス変換の性質と微分方程式の解法への利用【授業外学習】授業ノートの復習/ラプラス変換の性質と微分方程式の解法への利用 の復習
ラプラス変換の性質と微分方程式の解法へについて理解している。
13週 合成積と単位ステップ関数など【授業外学習】授業ノートの復習/合成積と単位ステップ関数などの復習 合成積と単位ステップ関数などについて理解している。
14週 ラプラス変換と線形システム 【授業外学習】授業ノートの復習/ラプラス変換と線形システムの復習と演習
ラプラス変換と線形システムについて理解している。
15週 ラプラス変換のまとめと問題練習
【授業外学習】ラプラス変換等のまとめ
ラプラス変換を用いた問題練習を通しての復習。
16週 後期期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力70000030100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000