ものづくり基礎実習

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 ものづくり基礎実習
科目番号 0037 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 自作の実験指導書
担当教員 髙橋 明,大谷 真弘,石飛 学,頭師 孝拓

到達目標

1.電圧計、電流計、シンクロスコープの使い方を理解し、基本的な操作ができる。
2.マイコンシステムについての基礎的な知識を身に着け、簡単なプログラミンができる。
3.簡単な電子回路の回路図から、実態配線図が描け、はんだ付けにより回路を作製することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1基本計測器についてマニュアルなどを見ずに操作することができる。基本計測器の扱いを知っており、マニュアルなどを見ながら操作することができる。基本計測器の扱いが不十分である。
評価項目2マイコンシステムの仕様を決めて、自分でプログラムして動作させることができる。マイコンシステムの簡単なプログラムを作成することができる。プログラムの流れが理解できない。
評価項目3自らが実態配線図が描け、不具合の無いはんだ付けができる。指導教員の指導の下、実態配線図が描け、はんだ付けができる実態配線図が描けない、プログラムができない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
モノづくりの導入科目としての位置づけられる科目であり、①基本計測器の使い方、②マイコンシステムの入門、③簡単な電子回路の作製ができるようになることを目指す。
授業の進め方・方法:
①計測器の特徴と使い方を知るための実習とテスト
②マイコンプログラミングの演習
③電子回路作製の実習
注意点:
自ら積極的に取り組むこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス 実験の目的と目標を理解する。安全な実習方法を理解する。
2週 電圧計の基礎 電圧計の原理と使い方を知る
3週 電流計の基礎 電流の原理と使い方を知る
4週 シンクロスコープの使い方(1) シンクロスコープの基本的な使い方を身につける
5週 シンクロスコープの使い方(2) シンクロスコープの基本的な使い方を身につける
6週 実技試験(基本計測器の使い方を試験する) 基本計測器の使い方を身に着ける
7週 マイコンシステムの基礎(1)簡単なプログラミング1 マイコンシステムの構造とプログラミングのコマンドを知る
8週 マイコンシステムの基礎(2)簡単なプログラミング2 マイコンシステムの構造とプログラミングのコマンドを知る
4thQ
9週 マイコンシステムの基礎(3)簡単なプログラミング3 マイコンシステムの構造とプログラミングのコマンドを知る
10週 マイコンシステムの基礎(4)応用プログラミング1 自ら仕様を考えて、応用プログラムを作る。
11週 マイコンシステムの基礎(5)応用プログラミング2 自ら仕様を考えて、応用プログラムを作る。
12週 電子回路作製1 回路図から実態配線図が掛けるようになる。
13週 電子回路作製2 はんだ付けで回路が作製できるようになる。
14週 電子回路作製3 はんだ付けで回路が作製できるようになる。
15週 まとめ 実験の位置づけと自身の成長を確認できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。2
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。2後2
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。2
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。2
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。2
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。2
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。2
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。2
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。2
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。2
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。2
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。2
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。2
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。2
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。2
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。2
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。2
目標の実現に向けて計画ができる。2
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。2
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。2
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。2
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。2
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。2
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。2

評価割合

実技試験制作物レポート態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合2040301000100
評価項目12001040034
評価項目20201030033
評価項目30201030033