物理学Ⅲ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 物理学Ⅲ
科目番号 0007 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質化学工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 改訂版 高等学校 物理学Ⅰ, Ⅱ (数研出版)
担当教員 石田 善彦

到達目標

①熱とエネルギーについて理解できる
②気体の法則について理解できる
③気体の内部エネルギーと比熱について理解できる
④波の性質について理解できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
学習目標(授業のねらい)
 物理学は自然科学のなかでもっとも体系の整った学問で, 理工系諸科学の基礎となっている. 科学技術の発展にとって, 基礎科学の果たす役割は大きなものがあるが, それは物理の公式を覚えあてはめるということではなく, 基礎にある具体的な自然現象とともに思考することが大切である. 物理学Ⅰ,Ⅱで学んだことをもとに, ここでは熱現象や波動の理解を目標とする. 物理を覚えるのではなく, 考え理解することを第一に授業をおこなう.
授業の進め方・方法:
講義
注意点:
たんに公式を覚えるのではなく,物理現象を理論的に理解することが重要である. それには演習問題を解くことによって理解を確実なものにする必要がある. 適宜小テストによって理解度を評価するので早めに復習するように.
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 熱力学とは何か 力学とのちがい
2週 気体の法則 ボイル・シャルルの法則と状態方程式
3週 気体分子の運動Ⅰ 分子運動と圧力
4週 気体分子の運動Ⅱ 平均運動エネルギーと絶対温度
5週 気体の内部エネルギーと比熱Ⅰ 内部エネルギーと熱力学第一法則
6週 気体の内部エネルギーと比熱Ⅱ 気体の状態変化
7週 気体の内部エネルギーと比熱Ⅲ 気体のモル比熱
8週 中間テスト
2ndQ
9週 (中間テストの答案返却等)
10週 波の性質Ⅰ 波の伝わり方と波の要素
11週 波の性質Ⅱ 波の発生と位相,横波と縦波
12週 波の性質Ⅲ 重ね合わせの原理と波の干渉
13週 波の性質Ⅳ 反射・屈折・回折
14週 まとめと問題演習
15週 期末テスト
16週 (期末テストの答案返却,アンケート)

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000