数学特講Ⅱ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 数学特講Ⅱ
科目番号 0009 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 物質化学工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 田代嘉宏/難波完爾『新編 高専の数学2(第2版・新装版)』森北出版
担当教員 長谷川 貴之

到達目標

2年次の「線形代数学」の続論である.講義・演習を通して,線形代数の理解と計算技能の定着を計る.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 理解他人に説明できる.理解している.理解できていない.
評価項目2 スキル使うことができる.使っている場面で理解できる.使っている場面で理解できない.
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
2年生のときに学んだ線形代数の基本を活用する.固有値/固有ベクトルに関連する計算ができるようにする.演習を厭わずに実行できるようになる.
授業の進め方・方法:
講義,演習.
注意点:
試験と演習を,総合的に評価する.
[試験] 中間試験(1回)と期末試験(1回)を,評価得点の約80%とする.
[演習] 各回の演習など,評価得点の約20%とする.演習に参加していない(眠っている,別なことをしている等)と判断された場合は,この評価が下がることになる.
定期試験の後,再試験などの措置はとらない方針である.
授業計画は,学生の演習進度に応じて変更する場合がある.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 連立1次方程式
§16.1~§16.5,外積(2年次の復習)
2週 連立1次方程式
§16.1~§16.5,外積(2年次の復習)
3週 連立1次方程式
§17.1 連立同次1次方程式
4週 連立1次方程式
§17.1 連立同次1次方程式
§17.2 ベクトルの1次従属・1次独立
5週 連立1次方程式
§17.2 ベクトルの1次従属・1次独立
§17.3 行列の階数
6週 連立1次方程式
§17.3 行列の階数
7週 連立1次方程式
演習
8週 中間試験
4thQ
9週 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
10週 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
11週 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
12週 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
13週 固有値と対角化
§18.1 固有値と対角化
§18.2 対称行列と直交行列
14週 固有値と対角化
§18.2 対称行列と直交行列
15週 固有値と対角化
§18.2 対称行列と直交行列
16週 固有値と対角化
復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験 80発表相互評価 0態度 0ポートフォリオ 0その他 20合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000