技術者倫理入門

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 技術者倫理入門
科目番号 0134 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質化学工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 高松 さおり

到達目標

与えられた課題に対して、ルールに従って論理的なレポートが書ける。
最終発表において、技術者の視点から情報倫理や知財保護などのリテラシーに基づいた議論ができる。
 ○技術者の視点:一般市民ではなく、技術者として物事を考えることができる。
 ○情報倫理:調査や発表において情報マネージメントができる。
 ○知財リテラシー:調査や発表において知財マインドを発揮できる。
議論で述べる意見に、持続可能な開発の概念や価値観が含まれている。
期末試験において、学んだこと(メタ認知)が記述でき、論理的に自分の意見を述べることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
中学校を卒業した学生が、将来技術者として社会で活躍するために必要となる倫理観、知的財産の取り扱い、持続可能な開発について講義やワークショップを交えて学ぶ。
技術者倫理が必要とされる社会的な背景や重要性を理解し、技術者の役割と責任、行動について学ぶ。情報を利用する立場、発信する立場に立ったとき、技術者としてどのように行動すべきかを情報倫理の観点から学ぶ。技術者を目指すものとして持続可能な開発を通じて人々が安心して暮らせる未来を実現するためにどのように配慮したらよいかを学ぶ。
授業の進め方・方法:
講義,グループワーク
注意点:
授業計画は,学生の理解度に応じて変更する場合がある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス,技術者倫理 授業の目的・授業スケジュールについての説明。
技術者倫理を学ぶ必要性について概説する。
2週 知的財産,情報倫理 技術者に必要な知的財産に関する知識、情報倫理について説明する。
3週 持続可能な開発に関するグループワーク 携帯電話を題材に、資源採掘から廃棄までの流れを理解する。
4週 グループ分け,先週の続き 前回のつづき
5週 先週の続き,発表 前回のつづき
6週 持続可能な開発,技術者倫理(講義) 持続可能な開発に関する講義,技術者倫理の事例紹介
7週 テーマの提示・選定,情報収集 化学の発展と人類への貢献,負の側面に関する知識を共有し、関心のあるテーマについて調査する。
8週 中間試験
4thQ
9週 情報収集・情報共有,グループワーク,発表テーマ決め 調査した内容をグループのメンバーと共有し,方針を決めてクラス全員に簡単に紹介する。
10週 発表資料作成 方針に沿って情報を収集・共有し、最終発表のためのプレゼン資料を作成する。
11週 発表資料作成 前回のつづき
12週 発表資料作成 前回のつづき
13週 最終発表会 自分たちの調査したテーマについて最終発表を行う。
14週 最終発表会 自分たちの調査したテーマについて最終発表を行う。
15週 期末試験
16週 ふりかえり,アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。2
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。2
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。2
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。2
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。1
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。1
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。2
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。2
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。2
情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合206002000100
基礎的能力20300200070
専門的能力030000030
分野横断的能力0000000