無機工業化学

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 無機工業化学
科目番号 0279 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質化学工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 新しい工業化学 環境との調和をめざして (足立吟也・岩倉千秋・馬場章夫 編 化学同人)
担当教員 津森 展子

到達目標

現在の工業化学について以下の項目を学習することによって理解する。
①無機工業化学
②有機工業化学
③高分子工業化学
④ファインケミストリー
⑤グリーンケミストリー

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1 無機化学無機化学について理解し、説明できる。無機化学について理解できる。無機化学について理解できない。
評価項目2 無機工業化学無機工業化学について理解し、説明できる。無機工業化学について理解できる。無機工業化学について理解できない。
評価項目3 高分子工業化学高分子工業化学について理解し、説明できる。高分子工業化学について理解できる。高分子工業化学について理解できない。
評価項目4 ファインケミストリーファインケミストリーについて理解し、説明できる。ファインケミストリーについて理解できる。ファインケミストリーについて理解できない。
評価項目5 グリーンケミストリーグリーンケミストリーについて理解し、説明できる。グリーンケミストリーについて理解できる。グリーンケミストリーについて理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
これまでの専門科目で学習した無機化学の内容を総復習するとともに、各分野の工業化学的手法について学習する。
特に製薬企業での品質管理および排水管理などの実務経験を活かし、高品質、高効率かつ環境負荷の少ない生産技術論を織り交ぜて講義する。
授業の進め方・方法:
講義
注意点:
分からないあるいは理解不⾜のところはその⽇のうちに理解するように努めること。
授業計画は,学⽣の理解度に応じて変更する場合がある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 無機化学工業とは何か
化学工業の成り立ちについて理解する。
2週 酸:硫酸、硝酸、 硫酸、硝酸の製造について理解する。
3週 酸:塩酸、リン酸 塩酸、リン酸の製造について理解する。
4週 ソーダと塩素 ソーダ工業の歴史と製造について理解する。
5週 水素 水素の製造法について理解する。
6週 アンモニア・肥料 アンモニア・肥料の製造法について理解する。
7週 ファインケミカルズ アルミナ、酸化チタンについて理解する。
8週 中間試験 これまでの単元について理解している。
2ndQ
9週 中間試験の解答 中間テストまでの内容を定着させる。
10週 ガラス ガラスについて理解する。
11週 触媒 有機合成と触媒について理解する。
12週 汎用性高分子 汎用性高分子について理解する。
13週 機能性高分子 機能性高分子について理解する。
14週 グリーンケミストリー グリーンケミストリーについて理解する。
15週 期末テスト これまでの単元について理解している。
16週 期末テストの解答、復習
アンケート
期末テストまでの内容を定着させる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力500000050
専門的能力500000050
分野横断的能力0000000