Physics Ⅲ

Course Information

College Kure College Year 2024
Course Title Physics Ⅲ
Course Code 0045 Course Category General / 選択必修
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Architecture and Structural Engineering Student Grade 2nd
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 総合物理1 ー力と運動・熱ー,、2023 セミナー基礎物理+物理 (第一学習社),新課程 フォローアップドリル物理「力と運動・熱と気体」
Instructor Kasai Seiji

Course Objectives

全ての学習項目について,知識を身につけ関係する計算ができるようになる。
全ての学習項目について,現象・式を理解して説明ができるようになる。
全ての学習項目について,物理に関する知識・理解を他の場面で使えるようになる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1全ての学習項目について、広い知識を身につけ関係する計算ができる全ての学習項目について、知識を身につけ関係する計算ができる一部または全ての学習項目について、知識を身につけ関係する計算ができない
評価項目2全ての学習項目について、より広く・深く現象・式を理解して、よりよく説明ができるようになる全ての学習項目について、現象・式を理解して、説明ができるようになる一部または全ての学習項目について、現象・式を十分に理解しておらず、十分な説明ができない
評価項目3全ての学習項目について、物理に関する知識・理解を、他のより広い場面で使うことができる全ての学習項目について、物理に関する知識・理解を、他の場面で使うことができる一部または全ての学習項目について、物理に関する知識・理解を、他の場面で使うことができない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HB) See Hide

Teaching Method

Outline:
力学についての基本的な概念及び法則を理解し、自然のまざまな物理現象と基本的な概念を結びつけ自分で考えられるようになる。

Style:
 講義および演習を基本とします。適宜、小テストや課題を課します。
Notice:
単位の認定は、授業態度が良好であり、課題・宿題を全て提出し、内容がすべて良好であることが前提です。定期試験を80点、小テストなどの定期試験以外を20点で評価し、合計点が60点以上で単位を認定する。定期試験において、中間は中間までい範囲,期末は全範囲とする。
 自宅学習で、理解の確認と定着を進めることが必要です。必要な既学習内容を理解していない場合には、補習等をおこなう場合があります。「問題を解ける」とは、単に公式を覚え計算できることということではなく、学習した考え方や概念を使い、問題を正しく理解し、その結果として解答できるということです。
教員が必要と判断した場合,到達目標に達成させるために,定期試験に対して追試等を実施する場合がある。
新型コロナウイルスの影響により,授業内容を一部変更する可能性があります。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス
2nd 運動量と力積,運動量の保存 運動量と力積,運動量の変化と力積の関係を説明でき,関係の計算ができる
運動量の保存を説明でき,関係する計算ができる
3rd 反発係数 反発係数を説明でき,関係する計算ができる
4th 等速円運動1 等速円運動をする物体の角速度や速度、周期、回転数、加速度に関する計算ができる
5th 等速円運動2 等速円運動をする物体の向心力に関する計算ができる
6th 全体復習
7th 中間試験
8th 答案返却・解答説明
慣性力と遠心力

慣性力について説明ができ、慣性力に関する計算ができる
遠心力について説明ができ、遠心力に関する計算ができる
2nd Quarter
9th 等速円運動確認
10th 単振動 単振動の周期や振幅、振動数などを求めることができる
単振動における変位、速度、加速度、力の関係を説明できる
11th ばね振り子・単振り子 ばね振り子・単振り子に関する計算ができる
12th 惑星の運動・万有引力・重力 ケプラーの法則について説明ができ,ケプラーの法則に関する計算ができる
万有引力の法則から物体間にはたらく万有引力を求めることができる
万有引力と重力の違いが説明できる
13th 万有引力による位置エネルギー・万有引力を受ける物体の運動 万有引力による位置エネルギーに関する計算ができる
第一・第二宇宙速度が計算できる
14th 全体復習
15th 期末試験
16th 答案返却・解答説明

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000200100
基礎的能力80000200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000