金属材料

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 金属材料
科目番号 0040 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 材料工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:「機械・金属材料学」黒田大介編(実教出版)参考書:「材料系の状態図入門」坂公恭著(朝倉書店)「基礎材料工学」渡邊,斎藤,菅原共著(共立出版)「図解合金状態図」横山亨(オーム者),「金属組織学」須藤,田村,西澤共著(丸善)その他,材料組織学に関する参考書は図書館に多数ある.
担当教員 兼松 秀行

到達目標

金属材料の性質を左右する組織を考えるうえで基本となる平衡状態図を鉄鋼材料を例に取り理解し,銅およびその合金,ニッケル及びその合金,コバルト及びその合金,すず,なまり,亜鉛及びその合金の基礎を理解できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1金属材料の結晶構造と物性との関係を理解し応用できる.金属材料の結晶構造と物性との関係を理解できる.金属材料の結晶構造と物性との関係を理解できない.
評価項目2鉄鋼材料の平衡状態図と組織の関係を理解し応用できる.鉄鋼材料の平衡状態図と組織の関係を理解できる.鉄鋼材料の平衡状態図と組織の関係を理解できない.
評価項目3銅,ニッケル,コバルト,亜鉛,すず,鉛について性質,用途,問題点を理解し応用できる.銅,ニッケル,コバルト,亜鉛,すず,鉛について性質,用途,問題点を理解できる.銅,ニッケル,コバルト,亜鉛,すず,鉛について性質,用途,問題点を理解できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
金属材料は,無機材料,有機材料と並んで,ものづくりの基本となる材料の種類や基本的な性質を知る学問である.この材料の組織を系統的に調べる学問が,材料組織学である.当科目では,基本である平衡状態図を理解した上で,熱的条件下で材料が示す諸性質の変化の機構についての基礎知識を身につけることを目標とする.また,授業で得た知識を材料に関する身近な問題に適用し,問題を解決する力を身につけることをめざす.
授業の進め方・方法:
・すべての内容は,学習・教育目標(B)<専門>JABEE基準1(1)(d)(2)a)に相当する.
・授業は,講義形式で行われる.適宜演習を行う.講義中は集中して聴講する.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>上記の「知識・能力」1~12を網羅した問題を課題(レポート),中間試験,期末試験で出題し,目標の達成度を評価する.達成度評価における各「知識・能力」の重みは概ね均等とし,評価結果が100点法で60点以上の場合に目標の達成とする.
<学業成績の評価方法および評価基準>中間・期末試験結果の平均点を80%,レポートや小テストを20%で評価する.レポート,小テストはあらかじめLMS(blackboard)上に掲示し,自宅学習により理解を進める.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>本科目には材料結晶学,微分積分学Ⅰの習得が必要である.
<自己学習>授業で保証する学習時間と,予習・復習(レポート作成のための学習も含む)に必要な標準的な学習時間の総計が,45時間に相当する学習内容である.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 この授業の進め方・構造材料としての金属材料 1. 金属材料学の範囲とその意義が理解できる.
2週 結晶構造とミラー指数 2. 結晶構造とミラー指数が説明できる.
3週 純金属の結晶構造 3. 純金属の代表的な結晶構造が説明できる.
4週 格子欠陥と強化機構 4. 格子欠陥と金属の強化機構を説明できる.
5週 成分と相 5. 成分と相について区別ができ,相律を説明できる.
6週 平衡状態図と金属材料 6. 金属材料の状態を平衡状態図から説明できる.
7週 Fe-C系状態図 7. Fe-C系状態図を書くことができる.
8週 中間試験 これまでに学習した内容を説明し,諸量を求めることができる.
2ndQ
9週 鉄鋼材料の基礎 8. 代表的な炭素鋼が説明できる.
10週 純銅の強度的特徴,物理的,化学的性質 9. 純銅の強度的特徴,物理的,化学的性質を説明できる.
11週 銅合金(黄銅,青銅,白銅)の性質 10. 代表的な銅合金の性質が説明できる.
12週 ニッケルとその合金の性質(磁性材料) 11. 磁性材料としてのニッケル合金が説明できる.
13週 ニッケルとその合金の性質(耐熱材料) 12. 耐熱材料としてのニッケル合金が説明できる.
14週 コバルトとその合金の性質 13. コバルトとその合金を説明できる.
15週 すず,なまり,亜鉛とその合金の性質 14. すず,なまり,亜鉛とその合金を説明できる.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価態度発表その他合計
総合評価割合80200000100
配点80200000100