物理化学Ⅰ

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 物理化学Ⅰ
科目番号 0063 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 物理化学/福地賢治 著
担当教員 長田 秀夫

到達目標

気体に関する各法則を習得する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 到達目標1気体の法則を理解し現実の問題に応用できる演習問題を指定された条件で解答できる演習問題を解答することができない
評価項目2 到達目標2化学平衡の法則を理解し現実の問題に応用できる演習問題を指定された条件で解答できる演習問題を解答することができない
評価項目3 到達目標 3化学反応機構を理解し現実の問題に応用できる演習問題を指定された条件で解答できる演習問題を解答することができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
物理化学の基礎的な考え方を習得する
気体の法則
授業の進め方・方法:
講義及び演習
教科書の解説を中心に説明を行い、演習問題で実践的な考え方を捉えてゆく
注意点:
教科書と同時に購入する問題集を解いておくこと。
予習を行うこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業内容の説明
物理化学を学ぶための基礎知識
基本単位系,状態量等について理解する。熱と熱容量の関係および仕事とエネルギーについて理解する。
2週 物質の状態(1) 物質の3態,気体および液体の基礎について理解する。
3週 物質の状態(2) 固体および中間層について理解する。
4週 反応速度(1) 反応速度の定義を理解し、実験的決定法を説明できる。
5週 反応速度(2) 反応速度定数や反応次数を理解して、計算により求めることができる。微分式と積分式が相互に変換できて半減期が求められる。
6週 反応解析 定常状態近似法や律速段階近似法について理解する。反応速度の温度依存性について理解する。
7週 総合演習問題 1週から6週までの内容についての教科書等を参考にしながら総合的な演習問題に解答ができる。
8週 中間試験 1週から6週までの内容についての総合的な演習問題に解答ができる。
4thQ
9週 理想気体(1) 気体の法則を理解して、理想気体の方程式の説明ができる。
10週 理想気体(2) 気体の分子速度論から、圧力を定義して、理想気体の方程式の証明ができる。
11週 実在気体(1) 実在気体の特徴と状態方程式を説明できる。
12週 実在気体(2) 対応状態原理について説明ができる。
13週 原子核反応と放射線(1) 原子核と放射線の関係および放射線の性質についての説明ができる。
14週 原子核反応と放射線(2) 放射性物質と放射線の利用および核反応と核エネルギーについて説明ができる。
15週 総合演習問題 9週から14週までの内容についての教科書等を参考にしながら総合的な演習問題に解答ができる。
16週 定期試験 9週から14週までの内容についての総合的な演習問題に解答ができる。

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000