機器分析

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 機器分析
科目番号 0077 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 前期:1
教科書/教材 配布資料
担当教員 下野 次男,平山 俊一,城野 祐生,古川 信之,長田 秀夫,渡辺 哲也,山﨑 隆志,野坂 通子,村山 智子,田中 泰彦,越村 匡博

到達目標

1.紫外可視吸収分光スペクトルから有機物の構造解析ができる。 (A4)
2.赤外吸収分光スペクトルから有機物の構造解析ができる。(A4)
3.核磁気共鳴から有機物の構造解析ができる。(A4)
4.質量スペクトルから有機物の構造解析ができる。(A4)
5.X線分析法による無機化合物の定性、定量分析が説明できる。(A4)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
紫外可視吸収分光スペクトルから有機物の構造解析ができる。紫外可視吸収分光スペクトルから様々な有機物の構造解析ができる。紫外可視吸収分光スペクトルから代表的な有機物の構造解析ができる。紫外可視吸収分光スペクトルから有機物の構造解析ができない。
赤外吸収分光スペクトルから有機物の構造解析ができる。赤外吸収分光スペクトルから様々な有機物の構造解析ができる。赤外吸収分光スペクトルから一般的な有機物の構造解析ができる。赤外吸収分光スペクトルから有機物の構造解析ができない。
核磁気共鳴から有機物の構造解析ができる。核磁気共鳴から様々な有機物の構造解析ができる。核磁気共鳴から一般的な有機物の構造解析ができる。核磁気共鳴から有機物の構造解析ができない。
質量スペクトルから有機物の構造解析ができる。質量スペクトルから様々な有機物の構造解析ができる。質量スペクトルから一般的な有機物の構造解析ができる。質量スペクトルから有機物の構造解析ができない。
X線分析法による無機化合物の定性、定量分析が説明できる。X線分析法による様々な無機化合物の定性、定量分析が説明できる。X線分析法による一般的な無機化合物の定性、定量分析が説明できる。X線分析法による無機化合物の定性、定量分析が説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
紫外吸収、赤外吸収、核磁気共鳴吸収、質量スペクトルによる有機化合物の構造解析およびX線回折分析などによる無機化合物の定性、定量分析法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
予備知識:分析化学、無機化学および有機化学の基礎知識があること。
講義室:4C教室
授業形態:講義と演習
学生が用意するもの:ノート,関数電卓,各担当が準備する配布資料など
注意点:
評価方法:各担当ごとに100点満点の試験もしくは課題レポートで評価する。合計点数を平均して60点以上を合格とする。
自己学習の指針:配布演習プリントを自習課題とし,毎回の授業の整理を行うこと。
試験前には,講義内容,配布演習プリントなどを理解できていること。
オフィースアワー:各担当の時間を参照。
※到達目標の( )内の記号はJABEE学習・教育到達目標

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 概要1(機器分析について) 機器分析について説明できる。
2週 概要2(各種測定方法について1) 各種測定方法について説明できる。
3週 概要3(各種測定方法について2) 各種測定方法について説明できる。
4週 質量分析 質量分析について説明できる。
5週 走査型電子顕微鏡
走査型電子顕微鏡
について説明できる。
6週 電気泳動 電気泳動について説明できる。
7週 紫外可視吸分光法 紫外可視吸分光法について説明できる。
8週 クロマト分析 クロマト分析について説明できる。
2ndQ
9週 ※中間テストは実施しない
10週 X線回折 X線回折 を説明できる。
11週 核磁気共鳴 核磁気共鳴を説明できる。
12週 熱分析 熱分析を説明できる。
13週 赤外吸収 赤外吸収を説明できる。
14週 原子吸光分光法 原子吸光分光法について説明できる。
15週 予備日 予備日
16週 補講日(5/31木 or 6/13火) 予備日

評価割合

試験やレポート合計
総合評価割合100100
専門的能力100100