地域社会とエンジニア

科目基礎情報

学校 松江工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 地域社会とエンジニア
科目番号 0005 科目区分 専門 / 必履修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 専門共通 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 参考書:「地域産業論」山陰中央新報社
担当教員 大屋 誠,安達 裕樹,高見 昭康,岩澤 全規,木村 憲二,北田 貴弘

到達目標

(1)地域や産業界の現状を理解する。
(2)講演の内容を理解し、自己の見解をまとめることができる。
(3)エンジニアとして必要な知的財産について理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地域や産業界の現状に関する講演の内容を理解し、講演の内容を適切にまとめることができる。地域や産業界の現状に関する講演の内容を理解し、講演の内容をまとめることができる。地域や産業界の現状に関する講演の内容を理解し、講演の内容をまとめることができない。
評価項目2講演のテーマや講師の主張に対する自分の考えや考察、対応策について、具体的かつ論理的に述べることができる。講演のテーマや講師の主張に対する自分の考えや考察、対応策について、述べることができる。講演のテーマや講師の主張に対する自分の考えや考察、対応策について、述べることができない。
評価項目3知的財産制度について理解し、特許等を適切に調べることができる。知的財産制度について理解し、特許等を調べることができる。知的財産制度について理解し、特許等を調べることができない。

学科の到達目標項目との関係

全学科共通 G5 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本科目は、企業で活躍する企業人を学外講師として招聘し、オムニバス形式での講義で、以下の内容を提供する。
① この地域の歴史・文化的特徴及び産業の現状や今後の展開を旬な話題として提供する。
② 実際の産業界の方々から実践学問、現場の声を提供する。
③ グローバルな視点、幅広い見識に基づいた話題、新規性のある話題を提供する。
④ エンジニアが身に付けておく必要がある知的財産制度について、講義とワークショップ、地域企業の事例を提供する。
本科目によって地域社会、地域産業に対する幅広い見識を身につけることができる。 一方、島根県は我が国でも、特に、少子・高齢化の進んだ地域である。今後、日本が直面する地域の製造業、情報産業、建設業などの労働者不足やエンジニア不足といった問題を解決するためには、地域産業や地域経済を理解することが重要である。このような背景の基、本科目は地方創生について学ぶ側面を有する科目である。
授業の進め方・方法:
到達目標(1)、(2)、(3)について、各講演に対して指定したレポート用紙1枚に講演の概要と講演のテーマや講師の主張に対する自分の考えや考察、対応策についてまとめる。科目の評価は講演を聴講し、提出されたレポートを以って100%とし、合格は60%以上とする。ただし、受講態度の悪い学生については評価対象外とするので注意すること。
レポート評価基準:
・各分野について論理的(序論・本論・結論)に記述できているか。
・各分野について自分の考えが記述してあるか。
・文字の誤り、誤字、脱字がないか。
・一定以上の文字数を記述しているか。(ほぼ要求されている文字数とは、レポート用紙の34、35行目で文章が終わる文字数である。)
出席要件:本講義は、2/3以上の出席を単位認定の要件とします。
注意点:
本講義においては、地域社会とそこでの産業のあり方などについて学生諸君に考えていただくことが重要である。本講義の理解のためには、幅広い知識と感性を必要とするため、日頃から新聞などの各種メディアを活用して地域や日本全体、世界の実情に目を向けるよう心がけることが重要である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 地域社会とエンジニア, ガイダンス(5/1)
2週
3週
4週
5週 知的財産1
6週 知的財産2
7週 知的財産3
8週
2ndQ
9週
10週 講演1(地域の行政)
11週
12週 講演2(アントレプレナーシップ)
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週 講演3(新事業開発・イノベーション)
2週 しまね大交流会参加
3週
4週 講演4(地域産業と技術)
5週 講演5(地域産業:鋳物産業)
6週 講演6(地域産業:製造業[機械系])
7週 講演7(地域産業:製造業[電気・半導体等])
8週
4thQ
9週 講演8(地域産業:情報・通信産業)
10週 講演9(デジタル×〇〇)
11週
12週 地域企業紹介参加
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎技術者倫理技術者倫理説明責任、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的な責任事項を説明できる。3
現代社会の具体的な諸問題を題材に、自ら専門とする工学分野に関連させ、技術者倫理観に基づいて、取るべきふさわしい行動を説明できる。3
技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を認識している。3
社会における技術者の役割と責任を説明できる。3
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。3
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。3
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。3
環境問題を考慮して、技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。3
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。3
過疎化、少子化など地方が抱える問題について認識し、地域社会に貢献するために科学技術が果たせる役割について説明できる。3
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。3
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。3
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。3
技術者を目指す者として、諸外国の文化・慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令を守ることの重要性を把握している。3
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。3
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。3
科学技術が社会に与えてきた影響をもとに、技術者の役割や責任を説明できる。3
科学者や技術者が、様々な困難を克服しながら技術の発展に寄与した姿を通し、技術者の使命・重要性について説明できる。3
情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3
分野横断的能力汎用的技能コミュニケーションスキルコミュニケーションスキルあるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3
複数の情報を整理・構造化できる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3
事実をもとに論理や考察を展開できる。3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3
基盤的資質・能力自己理解自己理解社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。3
法令やルールを遵守した行動をとれる。3
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。3
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。3
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。3
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。3
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。3
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。3
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3
企業には社会的責任があることを認識している。3
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。3
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。3
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。3
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。3
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。3
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。3
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3
創造性・デザイン能力創造性創造性工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。3
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。3

評価割合

レポート合計
総合評価割合100100
基礎的能力2020
専門的能力3030
分野横断的能力5050