英語BⅡ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 英語BⅡ
科目番号 1006 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義・演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 総合工学科Ⅰ類 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『able English Grammar 27 Lessons』(第一学習社),『able English Grammar 27 Lessons Workbook』(第一学習社)
担当教員 福地 和則

到達目標

1.文法項目・構文の理解を深めること。     2.学んだ文法項目・構文を使って,書かれた英文を正確に理解できること。     3.学んだ文法項目・構文を使って,自分の伝えたいことを英語で表現できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目11年時に学習した文法事項や構文を正しく理解し,活用・運用することができる。1年時に学習した文法事項や構文をおおむね正しく理解し,活用・運用することができる。1年時に学習した文法事項や構文を理解できなく,活用・運用することができない。
評価項目2高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項を正しく理解し,活用・運用することができる。高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項をおおむね正しく理解し,活用・運用することができる。高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項を理解できなく,活用・運用することができない。
評価項目3授業で扱う語彙の60%以上の単語を理解し,活用・運用することができる。授業で扱う語彙の50%~60%程度の単語を理解し,活用・運用することができる。授業で扱う語彙の単語等の理解が50%未満であり,活用・運用することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 3 国際的に通用する基礎的なコミュニケーション能力

教育方法等

概要:
1年時に引き続き,品詞や構文を中心に,英文法全般を学習する。
多くの問題演習を通して英文法の正確な知識を定着させ,かつ,読解や発話の場面で正確に使用できる力を養う。
授業の進め方・方法:
1年時と同様,予習がなされていることを前提として,問題演習を中心として進めるので,十分に予習して授業に臨むこと。
注意点:
授業を受けてもわからないことがあれば,積極的に質問するなどして理解を図り,わからないまま放置しないように心掛けること。
「予習⇒授業⇒復習」のサイクルを作り上げ,それを継続すること。辞書の使用は必須。
参考書『総合英語 able New Edition』(第一学習社)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Lesson 14 不定詞① to不定詞の名詞用法,, 形容詞用法を理解し,活用・運用することができる。
2週 Lesson 15 不定詞② to不定詞の副詞用法,S+V+O+to不定詞を理解し,活用・運用することができる。
3週 Lesson 16 不定詞③ 不定詞の意味上の主語,さまざまなto不定詞の形,原形不定詞を理解し,活用・運用することができる
4週 Further Study 不定詞 動詞とto不定詞の組み合わせ,to不定詞を使った重要表現等を理解し,活用・運用することができる。
5週 Lesson 17 動名詞① 動名詞のはたらき,意味上の主語を理解し,活用・運用することができる。
6週 Lesson 18 動名詞② 動名詞とto不定詞の相違,動名詞を含む慣用表現を理解し,活用・運用できる。
7週 前期中間試験
8週 Lesson 19 分詞①
分詞の限定用法・叙述用法(S+V+C, S+V+O+C)を理解し,活用・運用することができる。
2ndQ
9週 Lesson 20 分詞② 分詞構文のはたらきと形,意味を理解し,活用・運用することができる。
10週 Further Study 分詞 分詞を使った慣用表現,独立分詞構文等を理解し,活用・運用することができる。
11週 Lesson 23 関係詞① 主格・目的格・所有格の関係代名詞を理解し,活用・運用することができる。
12週 Lesson 24 関係詞② 前置詞と関係代名詞,先行詞を含む関係代名詞を理解し,活用・運用することができる。
13週 Lesson 25 関係詞③ 関係代名詞の非制限用法,関係副詞を理解し,活用・運用することができる。
14週 Further Study 関係詞 
複合関係詞,関係詞を使った表現を理解し,活用・運用することができる。
15週 前期期末試験
16週 答案返却
後期
3rdQ
1週 Optional Lesson 1 疑問詞と疑問文,否定 間接疑問文・修辞疑問文,部分否定・二重否定を理解し,活用・運用することができる。
2週 Optional Lesson 2 名詞と冠詞 加算名詞・不可算名詞,不定冠詞・定冠詞・無冠詞を理解し,活用・運用することができる。
3週 Optional Lesson 3 代名詞 所有代名詞・再帰代名詞・不定代名詞を理解し,活用・運用することができる。
4週 Optional Lesson 4 形容詞
形容詞の限定用法・叙述用法を理解し,活用・運用することができる。
5週 Optional Lesson 5 副詞 副詞の種類と位置,注意すべき用法を理解し,活用・運用することができる。
6週 Optional Lesson 6 前置詞 前置詞のはたらきと意味を理解し,活用・運用することができる。
7週 Optional Lesson 7 接続詞 等位接続詞・従属接続詞を理解し,活用・運用することができる。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 Optional Lesson 8 話法 話法の書き換えを理解し,活用・運用することができる。
10週 Optional Lesson 9 強調・倒置・挿入・同格・省略 強調・倒置・挿入・同格・省略を理解し,活用・運用することができる。
11週 Optional Lesson 10 名詞構文・無生物主語構文 名詞構文・無生物主語構文を理解し,活用・運用することができる。
12週 復習 準動詞① 復習により,準動詞への理解を深める。
13週 復習 準動詞② 復習により,準動詞への理解を深める。
14週 復習 関係詞 復習により,関係詞への理解を深める。
15週 後期期末試験
16週 答案返却

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力70300000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000