日本語の表現技法

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 日本語の表現技法
科目番号 0073 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産情報システム工学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 『日本語文章表現法 コラム演習レポート集』<焼山廣志編>(講義内容の理解の定着をはかるために演習する「」天声人語」「余録」「社説」の記事【講義演習レポート】(A4版)を製本したもの)
担当教員 廣瀬 裕美子

到達目標

1.他者の発信した情報や意見を理解し、自らの情報や意見を他者に伝える能力を習得する
2.第三者の考えを通して日本語で正確に自分の意志内容を伝達できる能力および自分の考えを人前で表明できる能力を習得する
3.日本語によるコミュニケーションを適切にできる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1他者の発信した情報や意見を理解し、自らの情報や意見を他者に伝える能力が的確に習得できる。他者の発信した情報や意見を理解し、自らの情報や意見を他者に伝える能力を習得できる他者の発信した情報や意見を理解し、自らの情報や意見を他者に伝える能力を習得できていない
評価項目2第三者の考えを通して日本語で正確に自分の意志内容を伝達できる能力および自分の考えを人前で表明できる能力が的確にできる第三者の考えを通して日本語で正確に自分の意志内容を伝達できる能力および自分の考えを人前で表明できる能力を習得できる第三者の考えを通して日本語で正確に自分の意志内容を伝達できる能力および自分の考えを人前で表明できる能力を習得できていない
評価項目3日本語によるコミュニケーションが的確にできる。日本語によるコミュニケーションを適切にできる日本語によるコミュニケーションを適切にできない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-1 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 A-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
4年次「日本語コミュニケーション」の授業で実践した事を更に発展させて、日本語を的確に理解し適切に表現する能力を養うとともに自己表現能力を伸ばし他人に日本語で正確に自己の思考内容を伝達出来る態度及び第三者の考えを聞きそれに対する自己の考えを表明する能力が習得出来る事を目標とする。
授業の進め方・方法:
日本語で書かれた評論文・新聞・雑誌等の記事を通して読解力・表現力を磨き、その能力の更なる向上を図る。更に4年次「日本語コミュニケーション」の授業で実践したスピーチや所感文の相互批評を通して日本語表現能力を定着させる為により深く少人数のメリットを生かしながら教員の個別指導による実践応用力習得の為の科目である。
 したがって授業は従来の講義形式ではなく、有明高専独自で編纂したテキストを使用し、毎回演習方式を導入し、諸君の興味ある課題を中心に取り上げそれに基づく要約、レポートの学生による相互批評、教員による添削指導などを毎回実施する。
こうした演習を通して毎回の提出課題の内容に対して自分の感じたこと、考えた事を筋道を立てて批評出来る力が自ずと習得出来ることを最終目標としている。
①コラムの要約を演習することにより、他者の文章の趣旨を的確に把握する力をつける。
②日本語dictationの演習を毎回受けることにより日本語の聞き取りと漢字力を身につける。
③1.000字近くの小論文の演習により論理的な日本語表現能力を身につける。
すなわち他者の発信した情報や意見を理解し、自らの情報や意見を他者に伝える能力を身につけること。 A-3(f):<日本語によるコミュニケーションを適切にできること>という教育目標の達成に向けて本科5年間で培ってきた日本語運用能力をさらに発展させ、第三者の考えを通して日本語で正確に自分の意志内容を伝達できる能力および自分の考えを人前で表明できる能力を評価する。
注意点:
漢字検定試験2級程度の語彙力。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 日本語の文章を理解する(2) ~受講者相互評価&個人添削指導~  社説の要約演習+意見所感文の作成 [清書]が出来る
2週 日本語の文章を理解する(3) ~受講者相互評価&個人添削指導~  社説の要約演習+意見所感文の作成 [下書]が出来る
3週 日本語の文章を理解する(4) ~受講者相互評価&個人添削指導~  社説の要約演習+意見所感文の作成 [清書]が出来る
4週 日本語の文章を理解する(5) ~受講者相互評価&個人添削指導~  社説の要約演習+意見所感文の作成 [下書&清書]が出来る
5週 総合課題レポート成績総括  個人別成績一覧による担当教官との 個人面談と助言 
6週 期末試験
7週 テスト返却と解説 解説を聞き、理解不足の点を補う事が出来る
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合40000600100
基礎的能力40000600100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000