技術者倫理

科目基礎情報

学校 福井工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 技術者倫理
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境システム工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 中谷内 悠,藤田 克志,高麗 敏行,板倉 信一郎

到達目標

1)倫理規定の必要性を理解し、その重要性を多面的視点から論じることができること
2)地球環境を理解し、技術者としての倫理観を習得することができること
3)技術者倫理の観点から創造性豊かな発想のもと、多面的視点から課題を検討・考察できること
4)技術者として直面するジレンマに対して、多面的視点からより良い対応策を見出そうとする倫理的態度を身につけること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1倫理規定の必要性を理解し、その重要性を多面的視点から論じることができる。倫理規定の必要性を理解し、その重要性を多面的視点から論じることが概ねできる。 倫理規定の必要性を理解し、その重要性を多面的視点から論じることができない。
評価項目2地球環境を理解し、技術者としての倫理観を習得することができる地球環境を理解し、技術者としての倫理観を習得することが概ねできる地球環境を理解し、技術者としての倫理観を習得することができない
評価項目3技術者倫理の観点から創造性豊かな発想のもと、多面的視点から課題を検討・考察できる 技術者倫理の観点から創造性豊かな発想のもと、多面的視点から課題を検討・考察概ねできる 技術者倫理の観点から創造性豊かな発想のもと、多面的視点から課題を検討・考察できない。
評価項目4技術者として直面するジレンマに対して、多面的視点からより良い対応策を見出そうとする倫理的態度を身につけることができる。技術者として直面するジレンマに対して、多面的視点からより良い対応策を見出そうとする倫理的態度を身につけることが概ねできる。技術者として直面するジレンマに対して、多面的視点からより良い対応策を見出そうとする倫理的態度を身につけることができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE JA2 説明 閉じる
JABEE JA3 説明 閉じる
JABEE JB3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
科学技術は人間社会に豊かさと快適さを与えた反面、無知とずさんな運用で地球環境を破壊・汚染してきた。あと50億年間は寿命のある地球に持続して人間が生存できるために、地球にやさしい科学技術の開発を目指さなければならない。また、科学技術の真理を探求するためには、過ちから学ぶとともに、多面的な視点から創造的に課題に取り組む科学技術者の育成、さらに、個の自律を確立するとともに、公衆の安全・健康・福利に貢献し得る科学技術者の育成を目標とする倫理教育が必要であろう。本講義は、こうした要請に応えるため、1)倫理規定の必要性を理解し、その重要性を多面的視点から論じることができること、2)地球環境を理解し、技術者としての倫理観を習得することができること、3)技術者倫理の観点から創造性豊かな発想のもと、多面的視点から課題を検討・考察できること、4)技術者として直面するジレンマに対して、多面的視点からより良い対応策を見出そうとする倫理的態度を身につけることを目指して、さまざまな理論や事例について教授する。なお、第4週から第7週の授業については、技術士(道路部門)の資格をもち、コンサルタント会社で実務を経験している者が授業を担当し、第12週から第14週の授業については、技術士(建設部門(道路))の資格をもち、建設コンサルタント会社に勤務している者が授業を担当する。
授業の進め方・方法:
本科目は学修単位科目である。従って、授業においては、技術者倫理に関する講義と演習を行い、さらに、授業外学修のための課題(予習復習、授業内容に関する調査・考察)を課す。
地球の環境倫理や倫理規定の必要性、事故の事例を踏まえた教育を行うとともに、環境、生命、安全、失敗や創造など多面的な視点から、技術者倫理について教授する。Powerpointを用いた講義、プレゼンテーションやグループワーク、ケースメソッドなどの活動により授業を進める。
注意点:
この科目は、学修単位B(30時間の授業で1単位)の科目である。ただし、授業外学修の時間を含む。
期末試験50%に課題レポート点50%を加えて評価する。課題レポートは授業時間外の学修エビデンスとして評価する。100点満点で60点以上を合格とする。60点に満たない者に対しては再試験をして成績評価を行い、合格の場合は60点とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 倫理的な問題の考え方について
(中谷内 4/10)
シラバスの説明、授業概要。倫理的な問題とその考え方について。
【授業外学習】授業の復習レポート
2週 倫理綱領が制定される理由(1)
(中谷内 4/17)
倫理綱領の重要項目を取り上げ、その根拠や内実について考察する。(技術論)
【授業外学習】授業の復習レポート
3週 倫理綱領が制定される理由(2)
(中谷内 4/24)
倫理綱領の重要項目を取り上げ、その根拠や内実について考察する。(失敗学と責任)
【授業外学習】】授業の復習レポート
4週 地球環境問題全般について
(高麗 5/8)
地球規模の環境問題、他国における環境意識の紹介
【授業外学習】事例調査及び身近な環境調査
5週 公共施設と環境保全について
(高麗 5/22)
開発等による利便性と自然環境のバランスについて考える
【授業外学習】事例に関する各立場からの討議
6週 環境における時間軸と距離軸について
(高麗 5/29)
身近な生活と身近ではない環境、その違いを考える
【授業外学習】身近な環境について討議
7週 未来を担う技術者像について
(高麗 6/5 )
未来への責任、技術者の使命について考える
【授業外学習】技術者における環境倫理について討議
8週 事故から学ぶ技術者倫理(講義)
(藤田 6/12)
失敗の事例研究
【授業外学習】失敗事例に関する講義の復習等
2ndQ
9週 事故から学ぶ技術者倫理(講義・グループ学習)
(藤田 6/14 )
失敗の事例研究、グループ学習
【授業外学習】失敗事例研究に関する調査等
10週 事故から学ぶ技術者倫理(グループ学習)
(藤田 6/19)
失敗の事例研究、グループ学習
【授業外学習】失敗の事例研究に関する調査等
11週 事故から学ぶ技術者倫理(プレゼンテーション)
(藤田 6/26)
失敗の事例研究、プレゼンテーション
【授業外学習】失敗の事例研究に関する復習等
12週 ジレンマへの対応①コストと安全(講義、討議)
(板倉 7/3)
相反する要求:コストと安全
【授業外学習】ケースに関する事前回答、討議のふりかえり
13週 ジレンマへの対応②市民と専門家(講義、討議)
(板倉 7/10)
知識や情報量の違い:市民と専門家
【授業外学習】ケースに関する事前回答、討議のふりかえり
14週 ジレンマへの対応③現在と未来(講義、討議)
(板倉 7/17)
次世代への配慮:現在と未来
【授業外学習】ケースに関する事前回答、討議のふりかえり
15週 倫理綱領が制定される理由(3) 試験前復習授業
(中谷内7/24)
倫理綱領の重要項目を取り上げ、その根拠や内実について考察する。(内部告発の問題)試験前復習授業
【授業外学習】今期の授業のふりかえり
16週 試験は、試験返却期間に返却する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合50000050100
基礎的能力50000050100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000