電気電子工学基礎実験Ⅰ

科目基礎情報

学校 函館工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電気電子工学基礎実験Ⅰ
科目番号 0030 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生産システム工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 プリントで配布する。
担当教員 高田 明雄,湊 賢一,藤原 亮

到達目標

1. 実験を遂行するためのグループワークができる
2. 実験で使用する機器を正確に扱うことができる
3. 実験結果を報告書にまとめ、期限までに提出することができる
4. 製作演習における取り組みについて、的確にプレゼンテーションすることができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験を遂行するための積極的な提案、作業、協力ができる。実験を遂行するための最低限のグループワークができる。実験を遂行するためのグループワークができる。
評価項目2実験機器の役割を理解し、正確に扱うことができる。実験機器を正しく扱うことができる。実験機器を正しく扱うことができない。
評価項目3実験結果を正しく論理的な日本語で報告書にまとめ、期限までに提出できる。実験結果を報告書にまとめ、期限までに提出できる。実験結果を報告書にまとめ、期限までに提出することができない。
評価項目4製作演習における取り組みを正確な日本語で論理的な文書にまとめ、的確にプレゼンテーションすることができる。製作演習における取り組みを論理的な文書にまとめ、プレゼンテーションすることができる。製作演習における取り組みを論理的な文書にまとめ、プレゼンテーションすることができない。

学科の到達目標項目との関係

函館高専教育目標 A 説明 閉じる
函館高専教育目標 B 説明 閉じる
函館高専教育目標 C 説明 閉じる
函館高専教育目標 E 説明 閉じる
函館高専教育目標 F 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気回路や電気磁気学で学んだ基本的法則や現象を実験により確認することで、電気電子工学の基礎知識をより深く理解する。また、電気電子工学実験に欠かすことのできない測定データの分析・整理、実験結果に対する考察を行い、報告書にまとめる能力を身につける。製作演習を通じて、自ら積極的に考え、自主的にテーマに取り組むことにより「ものづくり」への創造的思考力を身につけ、的確にプレゼンテーションできる能力を身につける。
授業の進め方・方法:
定期試験での評価は行わず、実験への取り組みとレポート課題、実技試験にて評価する。
注意点:
実験への取り組みおよびレポート作成を通して、社会で役に立つ実技の基本、姿勢、ならびに文書作成法を効果的に身に着けるため、以下の点に注意してほしい。
1.マナーを意識し、守る
2.安全、清潔、機器の適切な取り扱いを常に意識する
3.実験日の数日前に事前にテキストの内容について目を通しておくようにする。情報を事前に頭の中に入れ、実験の段取りや疑問点等を整理しておく
4.レポート作成作業は計画的に行えるよう、スケジュール管理を再確認する(レポート1テーマ分だけが未提出の場合であっても、学年成績は60点未満となることにも注意する)
5.レポートの提出期限が守れそうにない場合には、事前に実験担当教職員に申し出ておく
6.レポートを作成には、内容が正確に、容易に、かつ迅速に伝えられる構成や表現を優先する
7.何よりも自主的に考え、行動することがスキルアップに効果的である

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
有効桁・実験機器の使用方法1
科目の位置づけ、有効数字の計算が具体的にできる。
電流計・電圧計・可変抵抗を扱うことができる。
2週 オームの法則に関する実験1 オームの法則に関する実験を通して、表・グラフの作成ができる。
3週 オームの法則に関する実験2 オームの法則に関する実験を通して、実験報告書を作成できる。
4週 グループ1. 実験機器の使用方法2(低周波発振器、オシロスコープ)
グループ2. 実験機器の使用方法3(直流電源)
各グループに分かれて、実験機器の使用方法に関する説明を実施。
実験機器を正確に扱うことができる。
5週 テーマ1. RC直列回路に関する実験
テーマ2. ホイートストンブリッジに関する実験
テーマ3. LEDに関する実験
テーマ4. キルヒホッフの法則に関する実験
各テーマに分かれて、実験を実施し、結果をレポートにまとめることができる。
6週 テーマ1. RC直列回路に関する実験
テーマ2. ホイートストンブリッジに関する実験
テーマ3. LEDに関する実験
テーマ4. キルヒホッフの法則に関する実験
前週と異なる各テーマに分かれて、実験を実施し、結果をレポートにまとめることができる。
7週 グループ1. 実験機器の使用方法2(低周波発振器、オシロスコープ)
グループ2. 実験機器の使用方法3(直流電源)
各グループに分かれて、実験機器の使用方法に関する説明を実施。
実験機器を正確に扱うことができる。
8週 テーマ1. RC直列回路に関する実験
テーマ2. ホイートストンブリッジに関する実験
テーマ3. LEDに関する実験
テーマ4. キルヒホッフの法則に関する実験
各テーマに分かれて、実験を実施し、結果をレポートにまとめることができる。
4thQ
9週 テーマ1. RC直列回路に関する実験
テーマ2. ホイートストンブリッジに関する実験
テーマ3. LEDに関する実験
テーマ4. キルヒホッフの法則に関する実験
前週と異なる各テーマに分かれて、実験を実施し、結果をレポートにまとめることができる。
10週 実技試験(テーマ1~4の中から1つ) 実験機器の使用方法、配線・測定を実施し、結果についてまとめることができる。
11週 製作演習 ブレーンストーミングの手法を理解、実践できる
12週 製作演習 目標を設定し、取り組むことができる
13週 製作演習 目標を設定し、取り組むことができる
14週 製作演習 目標を設定し、取り組むことができる
15週 製作演習発表会 製作演習に関して、プレゼンテーションできる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。2後1,後2,後3,後4,後7,後9
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。2後1,後2,後3,後4,後7,後9
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。2後1,後2,後3,後4,後7,後9
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。2後3,後4,後5,後6,後7
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。2後3,後4,後5,後6,後7
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路電荷と電流、電圧を説明できる。3後3,後4,後5,後6,後7,後9
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。3後3,後4,後5,後6,後7
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。3後5,後7
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。3後7
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。3後7
分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。2後6
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。4後1,後2,後5,後6,後7,後9
キルヒホッフの法則を適用し、実験結果を考察できる。4後7
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。4後6,後7
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。4後5,後7
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。4後6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合1040020030100
基礎的能力10002003060
専門的能力0000000
分野横断的能力040000040