基礎コミュニケーションⅡ

科目基礎情報

学校 函館工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 基礎コミュニケーションⅡ
科目番号 0048 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 社会基盤工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 必要に応じて適宜配布する。(1年次に使用したファイルは続けて使用する。)
担当教員 奥平 理,中村 和之,泊 功,鳴海 雅哉

到達目標

1.地域貢献の意義を理解できる。
2.「社会における自分」について理解できる。
3.テーマについて、自らの考えを適切にまとめることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地域貢献の意義を理解し、積極的に活動できる。地域貢献の意義を理解できる。地域貢献の意義を理解できない。
評価項目2社会における自分を自覚し、積極的に活動できる。社会における自分の役割・存在を理解できる。「社会における自分」について理解できない。
評価項目3テーマについて、自らの考えを適切にまとめ、発表できる。テーマについて、自らの考えを適切にまとめることができる。テーマについて、自らの考えを適切にまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

函館高専教育目標 A 説明 閉じる
函館高専教育目標 D 説明 閉じる
函館高専教育目標 E 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この科目では、高専生として調和のとれた育成を目指すため、3年生であるということを十分考慮し、地域や社会に生きる自己を自覚し、それを踏まえて健全な生活や望ましい集団人間関係を築き、適切な将来像を抱きながら、人間としての在り方生き方について自覚し、主体的実践的な行動をすることができることを目標とする。
授業の進め方・方法:
グループ討議、発表、教員による講話
本講義は、各学年で設定される「コミュニケーション科目」の一つで、みなさんが函館高専の学生として健全に成長することを目標としている。特に3年次では、1~2年次の内容を踏まえ、「自己と社会(地域・世界)」をキーワードにしながら、「地域貢献」と「社会における自分」についての認識を深め、視野を広げることにより、「社会に向かって成長しようとする青年」としてのみなさんを支えることが基本方針である。グループとしての活動では、積極的で主体的に考え、発言し、悩んでもらいたい。
注意点:
評価について、英語や数学などの一般教養科目と異なり、「知識を得た」ことを評価の対象としない。ワークショップや発表における姿勢やそのまとめとしてのレポート、および自己実現目標の設定とその自己評価でもって評価とする。前向きに取り組む姿勢であればあるほど、それに報いたいと考える(評価:その他)。
 すでに述べたとおり、本講義には積極的に参加してもらいたい。従って、授業中に本講義と関係の無い取り組みをしていたり、不要の物を操作していたりした場合は、「意欲無し」と見なし、相応の減点措置となることを覚悟されたい。加えて、そのような姿勢であれば、将来に向けて必ずや失点となるであろうことを指摘しておく。
※この科目の授業は第3クォーター(後期前半)に2時間連続で実施される。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、1年間の自己実現目標設定、函館高専生にできる「地域貢献」は何か(グループ討議) 本講義の概要を理解し、3年次残り半年間の目標を設定できる。グループ討議に積極的に参加し、自身のコミュニケーション能力を高めることができる。深めた考えを基に、人前で適切に発表することができる。
2週 「地域貢献」とは何か(講義)、「地域貢献」にはどのような準備が必要か(グループ討議) グループ討議に積極的に参加し、自身のコミュニケーション能力を高めることができる。深めた考えを基に、人前で適切に発表することができる。講師の話しを聞き、自らの役に立てることができる。
3週 「地域貢献」をするための準備について(講義)、なぜ「地域貢献」が求められるのか(グループ討議) グループ討議に積極的に参加し、自身のコミュニケーション能力を高めることができる。深めた考えを基に、人前で適切に発表することができる。講師の話しを聞き、自らの役に立てることができる。
4週 「地域」「社会人」に関する講演(卒業生、先輩等による講演・講義)、社会人としてのNGについて(グループ討議) グループ討議に積極的に参加し、自身のコミュニケーション能力を高めることができる。深めた考えを基に、人前で適切に発表することができる。講師の話しを聞き、自らの役に立てることができる。
5週 社会人としてのNGについて(講義)、社会人としてどのような研鑽が必要か(グループ討議) グループ討議に積極的に参加し、自身のコミュニケーション能力を高めることができる。深めた考えを基に、人前で適切に発表することができる。講師の話しを聞き、自らの役に立てることができる。
6週 社会人としてどのような研鑽が必要か(講義)、自分たちの長所を考える(グループ討議) グループ討議に積極的に参加し、自身のコミュニケーション能力を高めることができる。深めた考えを基に、人前で適切に発表することができる。講師の話しを聞き、自らの役に立てることができる。
7週 自己アピール作成のための「自己分析」(講義)、インターンシップで何が得られるか(グループ討議) グループ討議に積極的に参加し、自身のコミュニケーション能力を高めることができる。深めた考えを基に、人前で適切に発表することができる。講師の話しを聞き、自らの役に立てることができる。
8週 インターンシップについて(講義)、ポートフォリオチェック・アンケート。国民年金に関する講演会(学生委員会主催)※後期中間試験は実施しない。 講師の話しを聞き、自らの役に立てることができる。授業内容を自らの役に立てることができる。
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
目標の実現に向けて計画ができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
法令やルールを遵守した行動をとれる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
企業には社会的責任があることを認識している。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。2後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8

評価割合

試験課題発表態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合080100100100
基礎的能力0500010060
専門的能力0000000
分野横断的能力0301000040