回路工学特論

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 回路工学特論
科目番号 0006 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子・生産システム工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 教科書:鈴木茂夫「高周波技術入門」日刊工業新聞社 、自作プリント/参考図書:前田真一「見てわかる高速回路のノイズ解析」工業調査会、稲葉保「波形で学ぶ電子部品の特性と実力」CQ出版社、長谷川弘・藤田和夫「高速・高周波ディジタル回路設計の勘どころ」日刊工業新聞社、宮入庄太「電気・機械エネルギー変換工学」丸善、Joseph A. Edminister,“Electric Circuits First Edition”, MacGraw-Hill Inc.,1972、Nathan Ida,“Engineering Electromagnetics”,Springer,2000
担当教員 奈須野 裕

到達目標

1.電気回路,特に高周波回路について理解できる。
2.電子部品の高周波特性について理解することができる。
3.提示された課題についてグループで分担して検討し,課題を解決することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1電気回路を理解し,教科書を見ずに説明できる。電気回路を理解し,教科書を見ながら説明できる。電気回路の理解ができない。
評価項目2電子部品の高周波特性について教科書を見ずに理解できる。電子部品の高周波特性について教科書を見ながら理解できる。電子部品の高周波特性について理解できない。
評価項目3提示された課題についてグループで分担して検討し,課題解決の結論をまとめて発表できる。提示された課題についてグループで分担して検討し,課題解決の経過をまとめることができるが結論を得るまでには至らない。提示された課題について,課題を解決できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電気製品の根幹を成す電気電子回路は複雑かつ高周波化が進んでいる。こういった電気電子回路を設計する場合に必要となる理論や知識について習得する。この科目は、電気通信事業の運用の実務を担当していた教員が、その経験を活かし、高周波を含む波動の特性や制御方法について講義形式で授業を行なうものである。
授業の進め方・方法:
本科目では,はじめに電気回路の回路図の理解に必要となる理論について理解する。最後に電気に関係するPBL,結果について発表し議論することで理解を深める。期の中間に学習の進捗状況を確認するための達成度評価を行い,必要に応じて指導を行う。到達目標に示した内容に関する学期末試験、課題解析および自学自習の成果物である演習課題で総合的に達成度を評価する。割合は、学期末試験60%、課題解析40%、合格点は60点以上である。再試験は実施することがある。
注意点:
教科書,関数電卓を持参すること。電気の基礎知識を前提としている。授業項目毎に配布する演習課題に自学自習により取り組むこと。自学自習は60時間を必要とする。自己にて達成度評価を行い、目標が達成されていない場合には学習を求める。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.概論 授業の学習目的,達成目標を説明できる。
2週 2.電気回路基礎 電気回路基礎が理解できる。
3週 2.電気回路の直並列接続 直並列回路の計算ができる。
4週 3.電磁波の基本 電波伝搬について理解し説明できる。
5週 3.電磁波の周波数別用途・アンテナ
電磁波の用途やアンテナの大きさ等を理解できる。
6週 3.高周波の電気回路における特性
・実装設計のポイント
周波数による電気回路の影響と対策を説明できる。
7週 3.パルス パルスに含まれる周波数成分について説明できる。
8週 3.共振回路 共振回路の種類と周波数特性が説明できる。
2ndQ
9週 4.課題テーマ検討 電気に関する課題を議論する。
10週 5.課題解析(1)
・課題の提示と検討
各グループごとに課題を決める。
11週 5.課題解析(2)
・課題の検討
グループで課題解決の方針について立案できる。
12週 5.課題解析(3)
・課題の検討
グループメンバーが協力して具体的な検討を進めることができる。
13週 5.課題解析(4)
・課題の検討
グループメンバーが協力して課題解決の方向性についてまとめることができる。
14週 5.課題解析(5)
・課題の検討
グループメンバーが協力して検討結果をまとめることがあできる。
15週 5.課題解析(6)
・課題検討結果発表
課題について検討した結果をまとめて発表できる。
16週

評価割合

試験課題解析相互評価態度ポートフォリオ演習課題合計
総合評価割合60400000100
専門的能力5020000070
基礎的能力1020000030