コンクリート工学

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 コンクリート工学
科目番号 0010 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境システム工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 小林一輔:コンクリート工学第6版
担当教員 渡辺 暁央

到達目標

1.コンクリート(構成材料を含む)の基本的性質が十分理解できること
2.コンクリートを取り巻く環境に対して(特に寒冷地の凍害)耐久的であるためにどのような対処が出来るか考えらる知識を身につける
3.コンクリートを長期にわたって維持するためにはどうすれば良いか,また,補修をどうすれば良いかなど考えることが出来る

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
コンクリート(材料、フレッシュコンクリート、硬化コンクリート)の基本的性質が十分理解出来る.コンクリート(材料、フレッシュコンクリート、硬化コンクリート)の基本的性質に関する問題が解けるコンクリート(材料、フレッシュコンクリート、硬化コンクリート)の基本的性質に関する基礎的問題が解けるコンクリート(材料、フレッシュコンクリート、硬化コンクリート)の基本的性質に関する基礎的問題が解けない
コンクリートに関する劣化状況とその原因,さらに,その原因に対処が理解できる.コンクリートに関する劣化状況とその原因,さらに,その原因に対処に関する問題が出来る解けるコンクリートに関する劣化状況とその原因,さらに,その原因に対処に関する基本的問題が解けるコンクリートに関する劣化状況とその原因,さらに,その原因に対処に関する基本的な問題が解けない
コンクリートの製造方法が理解でき,レディーミクストコンクリートの概要を理解できるコンクリートの製造方法,レディーミクストコンクリートの概要に関する問題が解けるコンクリートの製造方法,レディーミクストコンクリートの概要に関する基本的問題が解けるコンクリートの製造方法,レディーミクストコンクリートの概要に関する基本的問題が解けない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
建設材料学Ⅰ,Ⅱ及びコンクリート構造学Ⅰ,Ⅱで学んだことをさらに発展して,コンクリートのみをもっといろいろな観点で詳しく学び,コンクリートに関する知識を深めるます.
この科目は企業でコンクリート構造物の維持管理・設計を担当していた教員が,設計手法等について講義形式で授業を行うものである.
授業の進め方・方法:
授業中間で課題を出します.提出された課題より,目標が達成されているかを確認します.事前に本科で学んだ建設材料学を学習すること望む.
この科目は学修単位科目のため,事前・事後学習として課題・演習などを実施し,評価の対象とします.
成績は学期末試験(80%),課題(20%)でつけます.
注意点:
自学自習に取り組むこと(60時間の自学自習が必要)
配付する演習問題は必ず自分で解くこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コンクリートの概要 コンクリートの基本的な性質が理解できる
2週 コンクリート材料 コンクリートに使用される材料が理解できること
3週 セメント セメントの性質とその内容が理解できる
4週 水和反応 水和反応の性質とその内容が理解できる
5週 混和材 混和材の性質とその内容が理解できる
6週 混和剤 混和剤の性質とその内容が理解できる
7週 配合の考え方 配合計算の内容が理解できる
8週 フレッシュコンクリート フレッシュコンクリートの性質とその内容が理解できる
2ndQ
9週 圧縮強度 圧縮強度の性質とその内容が理解できる
10週 その他の強度 その他の強度の性質とその内容が理解できる
11週 弾性と塑性 弾性と塑性の性質とその内容が理解できる
12週 体積変化 体積変化の性質とその内容が理解できる
13週 炭酸化・エフロレッセンス コンクリートの劣化の性質とその内容が理解できる
14週 ASR・鉄筋腐食 コンクリートの劣化の性質とその内容が理解できる
15週 疲労・凍害・火害 コンクリートの劣化の性質とその内容が理解できる
16週 定期試験

評価割合

試験課題合計
総合評価割合8020100
基礎的能力000
専門的能力8020100
分野横断的能力000