創造工学Ⅰ

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 創造工学Ⅰ
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 創造工学科(専門共通科目) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 前期:4 後期:4
教科書/教材 なし/自作プリント
担当教員 赤塚 元軌,大橋 智志,近藤 崇,高澤 幸治,古崎 毅,村本 充

到達目標

1.キャリアプランニング能力を身につける
2.自己管理能力(提出物の期限厳守や報告・連絡・相談の習慣等)を身につける
3.グループワークを通して,チームワーク・コミュニケーション・プレゼン能力を身につける
4.専門系について理解を深める
5.実験やものづくりを通じて、創造力や課題解決能力を身につける
6.ICT活用能力を身につける
7.数学活用能力、工学基礎能力,数理・データサイエンス・AIのリテラシー能力を身につける

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1キャリアについて意識し、キャリアアンカーをもって自分の将来について考えることができる。キャリアについて意識し、自分の将来について考えることができる。キャリアについて意識し、自分の将来について考えることができない。
評価項目2自己管理能力(提出物の期限厳守や報告・連絡・相談の習慣等)を身につけ,実践することができる。自己管理能力(提出物の期限厳守や報告・連絡・相談の習慣等)を身につけることができる。自己管理能力(提出物の期限厳守や報告・連絡・相談の習慣等)を身につけることができない。
評価項目3グループ内での自分の役割を理解し、工学演習(PBLを含む)に取組むことができる。グループに協力して工学演習(PBLを含む)に取組むことができる。グループに協力して工学演習(PBLを含む)に取組むことができない。
評価項目4専門系について理解を深め,自身の系選択に繋げることができる。専門系について理解を深めることができる。専門系について理解ができない。
評価項目5実験の進め方を理解し、実験を正しく円滑に行うことができる。実験の進め方を理解し、実験を正しく行うことができる。実験の進め方を理解できず、実験を正しく行うことができない。
評価項目6工学基礎(ICT活用、数学活用を含む)についての基礎を学び、工学に関して自主的に学習できる。工学基礎(ICT活用、数学活用を含む)についての基礎を学び、工学に興味をもつことができる。工学基礎(ICT活用、数学活用を含む)についての基礎を学び、工学に興味をもつことができない。
評価項目7数学活用能力、工学基礎能力,数理・データサイエンス・AIのリテラシー能力を身につけ,他の科目にも応用できる。数学活用能力、工学基礎能力,数理・データサイエンス・AIのリテラシー能力を身につけることができる。数学活用能力、工学基礎能力,数理・データサイエンス・AIのリテラシー能力を身につけることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
数学の活用能力、実験の進め方、ICT活用能力、チームワーク力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、創造力など幅広い能力に対する素養を養い、今後、工学を学んでいく上で必要となる工学の基礎知識を習得する。また、キャリア形成に必要な能力や態度を身に付ける。さらに、専門系の体験学習や調査研究により、専門系について理解を深める。
授業の進め方・方法:
通常、実験等と演習等を毎週2時間ずつ行う。
グループ単位による演習や実験を実施するため、授業前に自分のグループをBlackboardの掲示から事前確認する必要がある。
注意点:
・学習にあたっては、自己のキャリアについて常に意識し、系選択を行う際の参考にすること。
・ICT活用能力を高めるため、BlackboardまたはOffice365を利用して解答する簡単な小テストやアンケート実施することがある。
・授業時間以外も活用してグループで調査研究や製作活動に取り組むことが必要となる項目もある。
・グループ学習では、自分の役割を見つけ、コミュニケーションを通じてグループ活動を積極的に参加すること。
・授業の実施場所、持ち物等については、Blackboard上に掲示するため、授業先日までに必ず事前確認すること。
・授業の際には、名札を付けること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・コミュニケーション演習/ICT活用(ガイダンス) 近年の技術革新について考え、本科目の必要性を把握する、コミュニケーションの必要性について理解し、演習により基本的な技法が活用できる/授業等での利用を想定したICTツールの使用方法について理解することができる
2週 遠隔授業ガイダンス/情報モラル・情報リテラシー 遠隔授業受講のための環境準備とツールの使用方法を理解することができる/情報モラル・情報リテラシーの重要な項目について理解することができる
3週 専門系紹介/レポートの書き方 各専門系の概要とカリキュラムを理解することができる/高専におけるレポートの書き方の基礎を理解することができる
4週 安全教育/プレゼン技法 実験・実習等で必須となる安全管理、準備、マナー、ルール等を理解することができる/工学分野で必要となる基礎的なプレゼンテーション資料の作成方法について理解することができる
5週 工学基礎演習(Pythonプログラミング演習①)/専門系の体験学習1① Python言語の理解と基礎的なプログラムを作成することができる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
6週 工学基礎演習(Pythonプログラミング演習②)/専門系の体験学習1② Python言語の理解と基礎的なプログラムを作成することができる /専門系の実験・演習に取り組むことができる
7週 工学基礎演習(Pythonプログラミング演習③)/専門系の体験学習2① Python言語の理解と基礎的なプログラムを作成することができる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
8週 工学基礎演習(Pythonプログラミング演習④)/専門系の体験学習2② Python言語の理解と基礎的なプログラムを作成することができる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
2ndQ
9週 ICT活用(Word①)/専門系の体験学習3① Wordの基本的な使い方を理解できる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
10週 ICT活用(Word②)/専門系の体験学習3② Wordの基本的な使い方を理解できる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
11週 ICT活用(Excel①)/専門系の体験学習4① Excelの基本的な使い方を理解できる /専門系の実験・演習に取り組むことができる
12週 ICT活用(Excel②)/専門系の体験学習4② Excelの基本的な使い方を理解できる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
13週 ICT活用(PowerPoint①)/専門系の体験学習5① PowerPointの基本的な使い方を理解できる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
14週 ICT活用(PowerPoint②)/専門系の体験学習5② PowerPointの基本的な使い方を理解できる/専門系の実験・演習に取り組むことができる
15週 ICT活用のまとめ/知的財産 Word・Excel・PowerPointを使用した演習課題に取り組み課題内容を理解することができる/知的財産を理解し、特許検索ができる
16週
後期
3rdQ
1週 関数電卓による計算演習/工学基礎演習(モデルロケット製作①) 関数電卓の使い方を理解し、計算問題を正確に解答することができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
2週 グラフ作成/工学基礎演習(モデルロケット製作②) グラフ用紙使用したメモリの取り方、プロットの付け方等を理解することができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
3週 エンジニアリングデザイン/工学基礎演習(モデルロケット製作③) エンジニアリングデザインの観点から製品のしくみについて考えることができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
4週 専門系の調査研究①/工学基礎演習(モデルロケット製作④) グループで協力し専門系の調査を行うことができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
5週 専門系の調査研究②/工学基礎演習(ドローン制御コンテスト①) グループで協力し調査内容を整理できる /グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
6週 技術者倫理/演習工学基礎演習(ドローン制御コンテスト②) 実際のケーススタディーを通して技術者および研究者としての倫理の基本事項について理解することができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
7週 専門系の調査研究③/工学基礎演習(ドローン制御コンテスト③) 調査内容を発表したり、他の発表に質問することができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
8週 キャリアパス講演/工学基礎演習(ドローン制御コンテスト④) OBの講演を聴講し、職業に対するイメージを明確にすることができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
4thQ
9週 図学①/工学基礎演習(ドローン制御コンテスト⑤) 基本的な図面の書き方を理解できる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
10週 図学②/工学基礎演習(PBL授業設計①) 基本的な図面の書き方を理解し実践できる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
11週 データサイエンス①/工学基礎演習(PBL授業設計②) 社会で起きている変化や活用されているデータについて理解することができる.データおよびAIの活用領域,利活用のための技術,その利活用の現場および最新動向を理解することができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
12週 データサイエンス②/(PBL授業設計③) 基礎的な統計処理方法について理解し,Excel関数を使用した簡易な統計処理に取り組むことができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
13週 データサイエンス③/工学基礎演習(製図①) 指示されたオープンデータをダウンロードし,Excelを活用した表作成とグラフ作成に取り組むことができる.また,そのデータを読む・説明する・扱うことができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
14週 ジョブトーク/工学基礎演習(製図②) OB・OGによる企業技術者へのインタビューを通して、種々の仕事内容や現代社会の問題について考えることができる/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
15週 ポートフォリオ(将来の技術者の役割)/工学基礎演習(製図③) これまでの授業内容を整理し、AI社会で技術者として活躍するために必要な学習について考える/グループで協力して工学基礎演習に取り組むことができる
16週

評価割合

工学基礎工学基礎演習各専門系の体験学習キャリア教育合計
総合評価割合35302015100
基礎的能力25105040
専門的能力51515035
分野横断的能力5501525