機械設計法II

科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 機械設計法II
科目番号 0017 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学分野 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 エンジニアリング ライブラリ 基礎機械工学-2「機構学」 (サイエンス社,森田 釣 著)
担当教員 渡邊 聖司

到達目標

1.機械要素を説明することができる.
2.各種機構とその運動の性質を説明することができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機械要素を迅速かつ的確・詳細に説明できる. 機械要素を的確・詳細に説明できる. 機械要素を説明できない.
評価項目2各種機構とその運動の性質を迅速に計算で求めることができる. 各種機構とその運動の性質を計算で求めることができる. 各種機構とその運動の性質を求めることができない.
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 C 説明 閉じる
JABEE d-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
"現在の機械は,メカトロニクス化によって制御は電子回路化され,センサやアクチュエータとの組み合わせることによって,機械要素の組み合わせだけでは実現不可能であった複雑な機能を持つことが可能となった.この科目の目標は,従来の機械製品において,複雑な動作を実現するために必要であった各種機構とその運動の性質を修得し,応用する能力を養成するとともに,学生間の協働や能動的な学習を通して,コミュニケーション能力を養成することである.

本校教育目標 C:100 %   JABEE教育目標 新基準: d1
"
授業の進め方・方法:
"①数学の基礎的知識(三角関数,微分・積分)が必要です.②演習レポート提出や小テストがほぼ毎回あります.③演習レポート作成のためのレポート用紙(A4版)や,演習レポート・小テストのための電卓,定規,分度器,コンパスなどを忘れずに必ず持参してください.

成績評価方法 ①合否判定:定期試験,演習レポート,小テスト,演習問題・例題への取り組み,それぞれの平均点を下式の割合とし,算出した評点が60点を超えていること. 定期試験(70%)+演習レポート(15%)+小テスト(10%)+演習問題・例題(5%)
       ②最終評価:合格(合否判定60点以上);合否判定+受講態度(最大+10%)
             不合格(合否判定60点未満);合否判定
       ③再試験:後期末再試験を1回,学年末再試験を1または2回実施する.後期末再試験,学年末再試験ともに60点以上で合格
        とする.なお,再試験の詳細は,添付ファイルを参照のこと.

①授業(90分)は,解説や説明10~15分(資料とスクリーン提示による学習[ノートへの板書はありません.])の後,学生間の協働や能動的な学習による演習15~20分を2回繰り返した後,振り返り5分(ミニッツペーパーへの記入)で実施します.なお,資料はサーバーのクラスフォルダにある〔4M機械設計法2〕フォルダにありますので,事前に各自でダウンロードまたは印刷してください.(印刷形式に
注意してください.)②3回目以降の授業開始時に前回の授業内容の理解度を確認するための小テスト(20分)を実施します.
③3回目以降の授業では,復習のための演習レポートを課す場合があります.④この授業は,学修単位1ですので,内容の理解を深めるためには,予習と復習が必須です.⑤演習の目標は,『時間内にクラス全員が演習を終了すること』です.そのため,学生間の協働や能動的な学習をするうえでのコミュニケーション能力が重要となります.⑥演習レポートと小テストの返却は,迅速に行います.(演習レポートは,再提出の場合もあります.)⑦オフィスアワーの時間を利用した積極的な復習や自学自習を歓迎します.

前関連科目 機械設計法Ⅰ   後関連科目 制御工学,卒業研究"
注意点:
"参考書
①機械設計1(実教出版,中川恵二他共著)
②機械設計2(実教出版,中川恵二他共著)
③機構学入門(東京電機大学出版局,高 行男著)
④機構学(実教出版,森田 釣著) など"

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 "ガイダンス
機械運動の基礎① "
"講義の進め方が理解できる. 
機械と機構,機構に関する用語,連鎖と機構が理解でき,諸計算ができる.  "
2週 機械運動の基礎② 
瞬間中心,3瞬間中心の定理などが理解でき, 諸計算ができる.  
3週 機構における速度・加速度① 
機構における分速度,加速度・角速度などが 理解でき,諸計算ができる. 
4週 機構における速度・加速度②  機構における分速度,加速度・角速度などが 理解でき,諸計算ができる. 
5週 単元テスト① 実施する
6週 摩擦伝動装置①
転がり接触,角速度比一定の転がり接触,摩擦車などが理解でき,諸計算ができる.
7週 摩擦伝動装置② 転がり接触,角速度比一定の転がり接触,摩擦車などが理解でき,諸計算ができる.
8週 後期中間試験 実施する
4thQ
9週 後期中間試験の返却
後期中間試験を返却し,解答を理解することができる.
10週 歯車装置①
歯車歯形,滑り速度,平歯車・はすば歯車,かさ歯車などが理解でき,諸計算ができる.
11週 歯車装置②
歯車歯形,滑り速度,平歯車・はすば歯車,かさ歯車などが理解でき,諸計算ができる.
12週 単元テスト ② 実施する
13週 カム装置
カムの種類,カム線図とカムの輪郭などが理解でき,諸計算ができる.
14週 リンク装置
四節回転連鎖,スライダクランク連鎖が理解でき,諸計算ができる.
15週 巻掛け装置
巻掛け媒介節,平ベルト伝動,Vベルト伝動,チェーン伝動が理解でき,諸計算ができる. 
16週 後期末試験 実施する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野機械設計歯車列の速度伝達比を計算できる。3
リンク装置の機構を理解し、その運動を説明できる。3
代表的なリンク装置の、変位、速度、加速度を求めることができる。3
カム装置の機構を理解し、その運動を説明できる。3
主な基礎曲線のカム線図を求めることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力8000±10020100
分野横断的能力0000000