卒業研究

科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 卒業研究
科目番号 0024 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 8
開設学科 建築学分野 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 8
教科書/教材
担当教員 三森 敏司,千葉 忠弘,加藤 雅也,鈴木 邦康,草苅 敏夫,松林 道雄,佐藤 彰治,西澤 岳夫,桒原 浩平,大槻 香子

到達目標

1.各自のテーマについて研究計画を立案できる。
2.研究遂行にあたっての問題点を把握し,解決することができる。
3.研究計画にしたがって研究を実施し,期限までに終了させることができる。
4.卒業論文・設計図面等を作成し,研究成果を提示できる。
5.プレゼンテーション用の資料を作成し,口頭による研究成果の説明ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1テーマについての研究計画を綿密に立案できる。テーマについての研究計画を十分に立案できる。テーマについての研究計画が不十分である。
評価項目2研究遂行にあたっての問題点を把握し,十分に解決することができる。 研究遂行にあたっての問題点を把握し,ある程度解決できる。 研究遂行にあたっての問題点を把握できない。
評価項目3研究計画にしたがって確実に研究を実施し,期限までに終了させることができる。 概ね研究計画にしたがって研究を実施し,期限までに終了させることができる。研究計画どおりに研究を進めることができず,期限までに終了できない。
評価項目4レベルの高い卒業論文又は卒業設計図面を作成し,研究成果を提示できる。卒業論文又は卒業設計図面を作成し,研究成果を提示できる。卒業論文又は卒業設計図面を完成できない。
評価項目5プレゼンテーション用のわかりやすい資料を作成し,限られた時間内に口頭による研究成果の説明ができる。プレゼンテーション用の資料を作成し,口頭による研究成果の説明ができる。プレゼンテーション用の資料を作成できず,口頭による研究成果の説明ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 D 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 E 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 F 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 G 説明 閉じる
JABEE d-2 説明 閉じる
JABEE d-3 説明 閉じる
JABEE d-4 説明 閉じる
JABEE e 説明 閉じる
JABEE f 説明 閉じる
JABEE g 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第5学年までに学習した専門科目の知識や能力に基づいて,担当教員の指導で各自の研究テーマを決め,一年間を通じて研究や開発を行う。
各自の研究テーマをまとめ,発表等を行うことにより,実践的技術者として要求される問題解決力,デザイン能力,コミュニケーション能力,自主的学習能力を養う。
授業の進め方・方法:
研究テーマの選択にあたっては,各研究室のガイダンスや過去の研究テーマを参考にできるだけ自分の納得のいく研究テーマを探すこと。個別のテーマについては担当教員とよく相談すること。卒業研究を遂行するにあたっては,きちんとした調査や計画の下で問題解決に積極的に取り組む姿勢が求められる。研究の節目節目のまとめでは,自身の成果を相手に,文章や発表を通じて上手に伝えることが求められる。
文献調査など関連知識の取得は自主的に取り組むこと。
学修目標の内訳は,D:40 %,E:30 %,F:20 %,G:10 % となる。
成績評価 は,下記の通りとする。
(1)論文系:中間発表(10%),最終発表(10%),論文(50%),梗概(10%),口頭試問(10%),研究態度(10%)を論文系の複数の指導教員で評価する。
(2)設計系:中間発表(10%),最終発表(10%),図面(50%),梗概(10%),口頭試問(10%),研究態度(10%)を設計系の複数の指導教員で評価する。
ただし,上記合否判定で再判定により合格となった者の評価点は60点とする。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 各研究室の研究テーマの説明 自分が研究したい内容を把握することができる。
2週 希望調査後、配属決定。研究テーマの決定。 研究テーマの概要を理解し、どこまでの成果を得るかについて説明できる。
3週 研究計画 研究目的,研究計画を説明できる。
4週 同上 同上
5週 同上 同上
6週 同上 同上
7週 指導教員の下,研究を遂行。 研究計画に従って研究が遂行できる。
8週 同上 同上
2ndQ
9週 同上 同上
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 同上 同上
13週 同上 同上
14週 同上 同上
15週 同上 同上
16週 同上 同上
後期
3rdQ
1週 同上 同上
2週 同上 同上
3週 同上 同上
4週 同上 同上
5週 同上(指導教員による口頭試問) 口頭試問に適切に答えることができる。
6週 中間発表会 プレゼンテーション用の資料を作成し,口頭による途中経過の説明ができる.
7週 指導教員の下,研究を遂行。 研究計画にしたがって研究を実施し,期限までに終了させることができる。
8週 同上 同上
4thQ
9週 同上 同上
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 同上 同上
13週 指導教員による口頭試問 口頭試問に適切に答えることができる。
14週 卒業論文又は卒業設計作品提出。 卒業論文・設計図面等を完成し,研究成果を提示できる。
15週 卒業研究発表会。 プレゼンテーション用の資料を作成し,口頭による研究成果の説明ができる.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。2
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。2
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3
複数の情報を整理・構造化できる。3
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。2
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3
事実をもとに論理や考察を展開できる。3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。3
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。3
目標の実現に向けて計画ができる。3
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0200106010100
基礎的能力0000000
専門的能力0200106010100
分野横断的能力0000000