科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 地理
科目番号 005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 地理総合(東京書籍) 標準高等地図(帝国書院) 地理総合ワークノート(東京書籍)
担当教員 谷口 牧子,根本 聡,箱山 健一

到達目標

①現代世界の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景,日常生活との関連をふまえて考察し,現代世界の地理的認識を養います。
②地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養います。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文化の多様性を認識し互いの文化を尊重することの大切さを十分に理解できる。文化の多様性を認識し互いの文化を尊重することの大切さを理解できる文化の多様性を認識し互いの文化を尊重することの大切さを理解できない。
評価項目2国家間や国家内で見られる経済問題や民族・宗教問題など、文化的相違に起因する諸問題について複眼的に理解できる。国家間や国家内で見られる経済問題や民族・宗教問題など、文化的相違に起因する諸問題について理解できる国家間や国家内で見られる経済問題や民族・宗教問題など、文化的相違に起因する諸問題について理解できない。
評価項目3科学技術や産業の発展が、自然環境に及ぼした影響について十分に理解できる科学技術や産業の発展が、自然環境に及ぼした影響について理解できる。科学技術や産業の発展が、自然環境に及ぼした影響について理解できない。
評価項目4環境、資源・エネルギー、人口、食糧問題等の地球的規模の諸課題とその背景について、文化的な相違も踏まえて理解できる環境、資源・エネルギー、人口、食糧問題等の地球的規模の諸課題とその背景について理解できる。環境、資源・エネルギー、人口、食糧問題等の地球的規模の諸課題とその背景について理解できない。

学科の到達目標項目との関係

電気情報工学科の教育目標④ 説明 閉じる
本科の教育目標③ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
現代国際社会における日本の現状を理解するために、異文化や国際的な問題について理解を深める。
授業の進め方・方法:
授業は講義で行なう。
注意点:
正しい授業内容を忘れる前の復習が重要です。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 地球儀や世界地図を活用することで,球面上の世界に関する基本的枠組みを身につける
2週 大気循環 ハドラー循環・フィレル循環と貿易風・偏西風の関係について正しく理解する。
3週 ケッペンの気候区分(1)熱帯 熱帯の基本定義と熱帯の四区分とそれぞれの植生について正しく理解する。
4週 ケッペンの気候区分(2)乾燥帯 乾燥帯の基本定義と乾燥帯の二区分とそれぞれの植生について正しく理解する。
5週 ケッペンの気候区分(3)寒帯・亜寒帯
6週 ケッペンの気候区分(4)温帯
7週 前期中間試験
8週 答案の返却と試験の解説
2ndQ
9週 東アジアの生活・文化と環境 東アジアの代表的事例として中国と韓国の生活・文化を取り上げ,地域性や歴史的背景との関わりから考察します。
10週 東南アジアの生活・文化と環境 東南アジアを構成するASEAN諸国の多様性について,宗教・民族・経済などの側面から考察します。
11週 南アジアの生活・文化と環境 写真や主題図を用いて,南アジアの生活・文化の特徴について理解します。
12週 西アジアの生活・文化と環境 西アジア・北アフリカの生活・文化の特徴について理解します。
13週 アフリカの生活・文化と環境 アフリカの生活・文化の特徴について理解します。
14週 ヨーロッパの生活・文化と環境 EU統合によってもたらされた産業面・生活面での変化,地域間格差の現状について考察します。
15週 ロシアとその周辺諸国の生活・文化と環境 ロシアとその周辺諸国の生活・文化の多様性について理解します。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 北アメリカの生活・文化と環境 北アメリカの生活・文化の多様性について自然環境や歴史的背景,民族性と関連づけながら考察します。
2週 中部・南アメリカの生活・文化と環境 中部・南アメリカの生活・文化の特徴について自然環境や歴史的背景,民族性との関わりから考察します。
3週 オセアニアの生活・文化と環境 オセアニアの生活・文化の特徴について自然環境や歴史的背景,民族性との関わりから考察します。
4週 世界の資源・エネルギー問題―資源の枯渇の危機 エネルギー利用の歴史的変遷をふまえ,エネルギー消費の地域差とその背景について,地球的視野か考察する
5週 世界の人口問題―どれだけの人々が地球に住めるのか 発展途上国が抱える人口爆発の問題,先進国が抱える少子高齢化の問題,それぞれの解決策について追究・考察します。
6週 世界の食料問題―飽食と飢餓が同居するアンバランスな世界 先進国における飽食の問題と発展途上国における飢餓の問題について追究・考察します。
7週 世界の都市問題―人々は快適な都市をつくれるか 発展途上国と先進国それぞれの都市問題の現状と解決策について追究・考察します。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 世界の環境問題① 人間社会と自然環境との関わりや生態系破壊のメカニズムについて理解します。
10週 世界の環境問題② 地球温暖化を事例に環境問題発生のメカニズムとその影響について考察します。
11週 地球的課題をめぐる国際協力と日本の取り組み 国際協力への取り組みの現状と日本の取り組みを理解します。
12週 持続可能な社会の実現に向けて 地球的課題の解決へ向けての様々な国際的取り組みとその課題を整理します。
13週 身近な地域と地図 様々な種類・表現の地図を取り上げ,その役割について考えます。
14週 日本列島の自然環境と自然災害 日本列島の自然環境の特性を自然災害発生との関わりから考察します。
15週 日本列島の自然災害と防災 各地域における自然災害の克服へ向けた取り組みについて理解し,自助,共助,公助の観点から防災意識を高めます。
16週 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポート課題ワーク・ノート態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合801010000100
基礎的能力801010000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000