実用英語Ⅰ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 実用英語Ⅰ
科目番号 0257 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 総合科学系(広瀬キャンパス一般科目) 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 "CNN 10―Student News―Vol.2" 関戸冬彦・小暮正人著(朝日出版社)
担当教員 鎌田 紀子

到達目標

・英語運用の基礎となる知識や技能を習得し,実際の場面での英語の使用に役立てることができる。
・相手と英語でコミュニケーションを図ろうとする態度や異文化を理解しようとする姿勢を身に付け,実際の場面での英語の使用に役立てることができる。
・社会性のある話題や自分の専門に関する基本的な情報や考えについて,内容の聴解,読解,伝達に加え,簡単な意見交換ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
英語の語彙・文法の知識高い独立性を発揮して英語の語彙・文法知識を活用できる。口語英語表現への応用も利く。通常の状態で独立して英語の語彙・文法知識を活用できる。口語表現もほぼ理解できる。補助を得て英語の語彙・文法知識を活用できる。口語英語も指摘されれば理解できる。英語の語彙・文法知識を活用できない。口語英語表現への応用が利かない。
英語のライティングスキル高い独立性を発揮して構文・語彙を駆使した英文を作ることができる。通常の状態で独立して構文・語彙を使用した英文を作ることができる。補助を得て構文・語彙を使用した英文を作ることができる。補助を得ても,基礎的な英文が作れない。
英語の聴解と読解スキル映像を見ながら,初見のニュースの要点がおおむね理解できる。映像とトランスクリプトを参照しながら,ニュースの内容がおおむね理解できる。学習後,映像とトランスクリプトを参照すれば,ニュースの内容が理解できる。映像とトランスクリプトを参照しても,既習のニュース内容が半分ほどしか理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 2 国際的に通用する基礎的なコミュニケーション能力の習得

教育方法等

概要:
ニュース英語を題材として,多方面にわたるトピックに興味を拓きながら,自然な英語の音声に「チューニング」していく。必要な語彙や言い回しを習得し,省略や倒置などの口語表現に慣れることによって,各学生が運用可能な英語の範囲を広げることをねらいとする。。
授業の進め方・方法:
英文を頭の中で整理して把握するだけでなく,要点を捉えて他の人にわかるように説明する力を養う。そのため,ニュース英文(トランスクリプト)部分は,最初と終わりの段落を希望する個人が担当し,単語・慣用句・文法に加え,内容について(アウトラインの板書は英語で,説明は日本語での補足も加えて)ミニ・プレゼンする形を取る。その他は状況に合わせて個人やチームにその場で指名する。学期の中間地点で,既習事項の確認のため,語彙・英作文・リスニングに関する小テストを行う。
注意点:
導入部の語彙問題(2 Voabulary/ 3 Vocabulary Exercise)は,最低限,予習が必要である。段落のミニ・プレゼンは代表者のみになるが,未発表者は最終的に課題提出の形で埋め合わせすることになる。従って,各自が時間がある時を選び,進んでプレゼン担当をすることが望まれる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Guidance of Class
Unit 1 A Look at Gold―金の歴史とスイスの事情―
・授業の進め方を理解できる。
・各Unitの構成と予習の手順を理解する。
・貨幣制度や金(きん)にまつわる語彙を確認する。
2週 Unit 1 A Look at Gold ・ニュース映像(すべて字幕なし,キーワードのみ)の事前視聴で,理解力を判断する。
・Topic Paragraphとニュース本体の内容の把握/ 映像の事後視聴で理解力向上を確認する。
3週 Unit 2 Daylight Savings―標準時間と夏時間― ・ニュース映像の事前視聴で理解力を判断する。
・夏時間,標準時間にまつわる語彙の確認とTopic Paragraphを中心とした内容理解。            
・ニュース本体を完成させる(リスニングによる穴埋め)。
4週 Unit 2 Daylight Savings ・ニュース本体の内容理解。
・練習問題/ 映像の事後視聴で理解力向上を確認する。
5週 Unit 3 Making Libraries―図書館を作ろう― ・ニュース映像の事前視聴で理解力を判断する。
・図書館の設置にまつわる語彙の確認とTopic Paragraphを中心とした内容理解。            
・ニュース本体を完成させる。
6週 Unit 3 Making Libraries ・ニュース本体の内容理解。
・練習問題/ 映像の事後視聴で理解力向上を確認する。
7週 Units 1-3の振り返り①(英作文小テスト)                                                   Unit 4 Pyramid Tech―ピラミッドとテクノロジー― ・英作文問題に取り組み,既習の語彙の綴りやその使用例を定着させる。            

(Unit 4の導入)映像視聴で理解力を判断する。            
・図書館の設置にまつわる語彙の確認とTopic Paragraphを中心とした内容理解。 
8週 Units 1-3の振り返り②(リスニングチェック)            
Unit 4 Pyramid Tech
・リスニング問題に取り組み,既習の語彙を耳から把握する。            
(Unit 4)            
・ニュース本体の内容把握と練習問題/ 映像の事後視聴で理解力向上を確認する。                                                                    
2ndQ
9週 Unit 5 Pygments―不思議な顔料― ・ニュース映像の事前視聴で理解力を判断する。            
・顔料やその成分にまつわる語彙の確認とTopic Paragraphの内容理解。            
・ニュース本体を完成させる。
10週 Unit 5 Pygments ・ニュース本体の内容理解。            
・練習問題/ 映像の事後視聴で理解力向上を確認する。
11週 Unit 6 Shopping Tech―未来型ショッピングー ・ニュース映像の事前視聴で理解力を判断する。            
・精算の無人化にまつわる語彙の確認とTopic Paragraphの内容理解。                                          ・ニュース本体を完成させる。
12週 Unit 6 Shopping Tech ・ニュース本体の内容理解。            
・練習問題/ 映像の事後視聴で理解力向上を確認する。
13週 Unit 7 Origami―科学者で折り紙職人― ・ニュース映像の事前視聴で理解力を判断する。            
・数学や形状などの語彙の確認とTopic Paragraphの内容理解。            
・ニュース本体を完成させる。
14週 Unit 7 Origami ・ニュース本体の内容理解。            
・練習問題/ 映像の事後視聴で理解力向上を確認する。
15週 期末試験
16週 期末試験のフィードバックと前期の振り返り

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。3
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。3

評価割合

期末試験作文小テスト聴解小テスト発表合計
総合評価割合120304010200
総合評価割合6015205100
基礎的能力301010353
応用的能力30510247