知的財産権

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 知的財産権
科目番号 0127 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 ビジネスコミュニケーション学科 対象学年 5
開設期 集中 週時間数
教科書/教材 配布プリントを予定しているが、出版が間に合えば教科書を指定する
担当教員 大槻 正伸,小泉 康一,鈴木 壯兵衛

到達目標

①特許制度、実用新案制度、意匠登録制度の重要事項を正確に理解できる。
②商標登録制度、不正競争防止法、著作権法、条約の重要事項を正確に理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
①特許制度、実用新案制度、意匠登録制度の重要事項を正確に理解 できる。 各授業項目の内容を理解し、応用できる。各授業項目の内容を理解している。各授業項目の内容を理解していない。
②商標登録制度、不正競争防止法 、著作権法、条約の重要事項を正 確に理解できる。 各授業項目の内容を理解し、応用できる各授業項目の内容を理解している。各授業項目の内容を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (D) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (E) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
技術者及び研究者として必要な知的財産権制度の知識を得るため、その概要について解説する。
この科目は、民間企業、大学や社会で活躍してきた弁理士が、その経験と今までの知財啓発のノウハウを活かして講義を行う。
授業の進め方・方法:
知的財産権の全体像とその制度について法域ごとに説明し、さらには権利の活用に関する実務について解説する。
この科目は集中講義を予定している。
注意点:
授業における講義内容を重視すること。
期末試験を実施する。試験を100%として評価し、60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 知的財産制度の意味と経済学 経済発展と知的財産制度の関係を歴史的にとらえ、経済学的になぜ
知的財産制度が必要か理解する。
2週 知的財産制度の法体系 民法の体系における知的財産制度の意味を理解する。
3週 特許と実用新案 特許権と実用新案権の違いを、その効力を中心に理解する。
4週 特許出願における審査主義 審査請求制度や特許庁における審査の内容を理解する。
5週 特許明細書等の読み方と論文 J-Platpatの検索方法を学び、特許明細書等をどのように読むのか理解する。
更に、学術論文の書き方と特許の書類がどのように違うのかを理解する。
6週 発明の仕方と、特許明細書等の書き方 「発明は蓋然の先見である」という意味を理解し、どのように発明し、どのように特許を描くのか、その基本を理解する。
7週 意匠登録制度と出願審査 意匠登録制度と出願審査の内容、保護される意匠、意匠権の効力
8週 ブランドと商標の関係、商標登録制度 ブランドと商標の違いを理解し、マーケティングの中でいかなる
ブランド戦略を採用するかを考える
2ndQ
9週 ノウハウの保護と事業収益の達成 オープン・アンド・クローズ戦略やノウハウのタイムスタンプを理解する。
10週 その他の知的財産権 著作権や不正競争防止法等関連法を理解する
11週 知的財産権侵害 特許庁と裁判所の判断は異なることを理解し、均等論について学ぶ
12週 国際的知的財産制度 特許独立の原則とパリ条約の意味を理解し、グローバルな知的財産権戦略を理解する
13週 企業の知的資産経営 機会主義の狡猾さと、知的財産権の手段として位置付けを理解し、経営における付加価値をどのように増大するのかを考える
14週 今後の知的財産権 AI時代における今後の知的財産権の動向を考える
15週 特許戦略の補足その他 特許制度を利用した動的な特許戦略を説明し、最後に質疑応答とレポートの説明の時間を設ける
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000